既に報道されたように、政府から新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、3月2日(月)から春休みまで臨時休校とする要請がありました。
本日、愛川町の方針に伴い、町内全小中学校は、3月2日(月)から3月25日(水)までの期間、臨時休校とすることになりました。
本日1・2年生には、各学級で「臨時休校のお知らせ」の通知を配布いたしましたので、各ご家庭でご確認下さい。
なお、3月2日(月)午前を登校日とし、休校中の学習課題等を配布するとともに、休校中の過ごし方等について各学級で指導いたします。通常通り登校させて下さい。11時40分頃には、下校となります。また、3年生については、3月2日(月)登校した際に「臨時休校のお知らせ」通知を配布します。
卒業式(3月11日)・修了式(3月25日)は、登校日扱いとして、規模を縮小するなどの感染防止策を講じた上で、実施する予定です。
臨時休校期間中、健康状態の把握や学習課題の回収、新たな課題の配布等のために学年ごとに登校日を数日設定しますが、期間中の部活動はありません。
様々ご心配・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力下さいますようお願いします。
2020年2月28日金曜日
2020年2月27日木曜日
新型コロナウイルスに関連した感染症対策について
学校では、新型コロナウイルスに関連した感染症対策について、次の通り、各学級で指導しております。つきましては、あわせて各ご家庭でも感染症対策についてご指導下さいますようお願いします。
~指導内容~
①基本的な感染症対策の徹底(手洗い・咳エチケットなど)
②免疫を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がける
③発熱等のかぜ症状が見られるときは、自宅で休養する
④適切な環境の保持(換気、衣服による調整)
⑤不要不急の外出はできる限り控える
以上です。よろしくお願いします。
~指導内容~
①基本的な感染症対策の徹底(手洗い・咳エチケットなど)
②免疫を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がける
③発熱等のかぜ症状が見られるときは、自宅で休養する
④適切な環境の保持(換気、衣服による調整)
⑤不要不急の外出はできる限り控える
以上です。よろしくお願いします。
2020年2月21日金曜日
卒業式練習が行われています!
昨日(20日)に最後の定期試験である学年末試験が終わり、本日(21日)から卒業式の練習が本格化してきました。
本日は、卒業証書授与の練習です。受け取るまでの動きや待機場所、受け取り方、受け取ってからの動き等を一人一人確認しています。ほどよい緊張感に包まれ、全員が真剣に取り組んでいました。
本日は、卒業証書授与の練習です。受け取るまでの動きや待機場所、受け取り方、受け取ってからの動き等を一人一人確認しています。ほどよい緊張感に包まれ、全員が真剣に取り組んでいました。
2020年2月20日木曜日
学年末試験が行われています!
2月19・20日の2日間で、今年度最後の定期試験である学年末試験が行われています。
3年生は、中学校生活最後の定期試験です。いよいよ試験終了後から、3月11日の卒業式に向けての練習が始まります。
また、1・2年生は、試験終了後から諸活動が再開されます。特に、部活動では本格的なシーズンインに向けての練習が待っています。気持ちを切り替えて、集中して活動して欲しいものです。
3年生は、中学校生活最後の定期試験です。いよいよ試験終了後から、3月11日の卒業式に向けての練習が始まります。
また、1・2年生は、試験終了後から諸活動が再開されます。特に、部活動では本格的なシーズンインに向けての練習が待っています。気持ちを切り替えて、集中して活動して欲しいものです。
2020年2月18日火曜日
公立高校共通選抜入試3日目です。
2月18日(火)、公立高校共通選抜入試3日目となりました。本日は、43名の生徒が面接試験に臨んでいます。
午前中の試験を終えた生徒が職員室へ報告に来てくれました。面接で質問された内容を本人の回答内容も含めて、話をしていました。
午前中の試験を終えた生徒が職員室へ報告に来てくれました。面接で質問された内容を本人の回答内容も含めて、話をしていました。
2020年2月17日月曜日
学年末試験に向けた学習会が開かれています!
2月19日(水)・20日(木)に行われる学年末試験に向けた学習会が放課後開かれています。
帰りの会が終わると、お目当ての教科の学習会会場に生徒が集まります。生徒個々の課題に取り組んだり、参加者全員で同じ課題に取り組んだりと、教科によって進め方は違いますが、より多くの内容を身に付けたいと向学心に燃えた生徒達の一生懸命な姿がどの教室にも見られました。
明日(18日)にも学習会が開かれます。もっともっと多くの生徒の参加を期待しています。
帰りの会が終わると、お目当ての教科の学習会会場に生徒が集まります。生徒個々の課題に取り組んだり、参加者全員で同じ課題に取り組んだりと、教科によって進め方は違いますが、より多くの内容を身に付けたいと向学心に燃えた生徒達の一生懸命な姿がどの教室にも見られました。
明日(18日)にも学習会が開かれます。もっともっと多くの生徒の参加を期待しています。
公立高校共通選抜入試2日目!
2月17日(月)、公立高校共通選抜入試2日目です。
本日は、面接試験と特色検査の受検に32名の生徒が各高校へ行っています。面接を明日(18日)に控えた生徒等が登校して、授業を受けています。
明日の最終日も面接試験が行われます。
本日は、面接試験と特色検査の受検に32名の生徒が各高校へ行っています。面接を明日(18日)に控えた生徒等が登校して、授業を受けています。
明日の最終日も面接試験が行われます。
2020年2月14日金曜日
公立高校共通選抜入試1日目です!
2月14日(金)、いよいよ公立高校共通選抜入試が始まりました。
1日目の14日には、総勢75名の生徒が、学力検査にのぞんでいます。登校した学力検査を受検しない生徒十数名のうち、17日以降の面接試験がある生徒等は、各学級での朝の会終了後に下校しました。
また、既に私立高校等に合格している生徒数名が、来週以降に行われる卒業式練習や卒業式場設営の準備作業を手伝ってくれました。
1日目の14日には、総勢75名の生徒が、学力検査にのぞんでいます。登校した学力検査を受検しない生徒十数名のうち、17日以降の面接試験がある生徒等は、各学級での朝の会終了後に下校しました。
また、既に私立高校等に合格している生徒数名が、来週以降に行われる卒業式練習や卒業式場設営の準備作業を手伝ってくれました。
2020年2月13日木曜日
小学6年生体験入学・中学校説明会2
体験授業終了後は、図書室に場所を移して、中学校説明会を開きました。中学校の生徒会本部役員が中学校の生活について説明しました。説明終了後の質問タイムでは、中学生が返答に困るような細かな点に関する質問もあり、中学校生活への高い関心がうかがわれました。
最後に楽しみにしていた部活動見学の時間です。いろいろな部活動の様子を見て回ろうと、校内を急ぎ足で移動する姿がそこここで見られました。
最後に楽しみにしていた部活動見学の時間です。いろいろな部活動の様子を見て回ろうと、校内を急ぎ足で移動する姿がそこここで見られました。
小学6年生体験入学・中学校説明会1
2月13日(木)午後、小学6年生体験入学・中学校説明会が行われています。
体育館に集合し、オリエンテーションを受けた後、理科・数学・英語・国語・美術の5教科に分かれて、中学校の授業を体験しています。
はじめは緊張気味の表情でしたが、徐々に和気藹々とした雰囲気の中で授業が進んでいます。
この後は、中学校説明会と部活動見学が待っています。
体育館に集合し、オリエンテーションを受けた後、理科・数学・英語・国語・美術の5教科に分かれて、中学校の授業を体験しています。
はじめは緊張気味の表情でしたが、徐々に和気藹々とした雰囲気の中で授業が進んでいます。
この後は、中学校説明会と部活動見学が待っています。
公立高校共通選抜入試事前指導
2月12日(水)帰りの会終了後、14日(金)から始まる公立高校共通選抜入試の事前指導が行われました。
例年、入試日の前日に行われていた事前指導ですが、前日(13日)に小学6年生の体験授業が行われるため、今年度に限って、2日前に実施しました。
学校ごと・方面ごとに分かれて、改めて会場に向かう途中にトラブルが発生した場合の対応方法や携帯電話の扱い、そして入試終了後の連絡などの最終確認を丁寧に行いました。
いよいよ本当の山場がやってきました。しっかり栄養と睡眠をとって、万全の体調で臨んでほしいものです。
会場に行くと、周りの受験生が自分より優れているように見えます。でも会場にいる全員が同じことを感じているはずです。ここまで努力してきた自分のことを信じて、学力検査や面接を乗り切って下さい。
例年、入試日の前日に行われていた事前指導ですが、前日(13日)に小学6年生の体験授業が行われるため、今年度に限って、2日前に実施しました。
学校ごと・方面ごとに分かれて、改めて会場に向かう途中にトラブルが発生した場合の対応方法や携帯電話の扱い、そして入試終了後の連絡などの最終確認を丁寧に行いました。
いよいよ本当の山場がやってきました。しっかり栄養と睡眠をとって、万全の体調で臨んでほしいものです。
会場に行くと、周りの受験生が自分より優れているように見えます。でも会場にいる全員が同じことを感じているはずです。ここまで努力してきた自分のことを信じて、学力検査や面接を乗り切って下さい。
1年生職業講話
2月7日(金)午後、キャリア教育の一環として、1年生を対象にした職業講話が行われました。
講師には、調理師(町内のとんかつ店主の方)・消防士(町消防本部の方)・美容師(学区内の美容室の店主の方)・保育士(高峰保育園副園長)・プロスポーツ関係者(SC相模原)の方々をお招きして実施しました。
実技も交えながら、大変わかりやすく、ためになるお話をいただき、生徒も皆真剣に話に聞き入っていました。
今後、改めて働くことの意義や喜び、そして将来の就業に向けて、中学生として身に付けておくべきことなどを理解し、来年度の職場体験学習へつなげていきます。
講師には、調理師(町内のとんかつ店主の方)・消防士(町消防本部の方)・美容師(学区内の美容室の店主の方)・保育士(高峰保育園副園長)・プロスポーツ関係者(SC相模原)の方々をお招きして実施しました。
実技も交えながら、大変わかりやすく、ためになるお話をいただき、生徒も皆真剣に話に聞き入っていました。
今後、改めて働くことの意義や喜び、そして将来の就業に向けて、中学生として身に付けておくべきことなどを理解し、来年度の職場体験学習へつなげていきます。
2020年2月10日月曜日
私立高校一般入試が行われています!
2月10日(月)から神奈川県・東京都等のほとんどの私立高校の一般入試が行われています。本校からも10日・11日にそれぞれ30名を超える生徒が学力試験と面接試験に挑んでいます。
受験のない生徒は、通常通り登校していますが、各学級とも10名以上の生徒が受験に行っているため、やや寂しい感じがしていますが、受験に挑んでいる級友を思い、それぞれが目標実現に向かって気持ちを新たにしています。
あいちゃん Ⓒ愛川町
受験のない生徒は、通常通り登校していますが、各学級とも10名以上の生徒が受験に行っているため、やや寂しい感じがしていますが、受験に挑んでいる級友を思い、それぞれが目標実現に向かって気持ちを新たにしています。

2020年2月7日金曜日
令和2年度 第52回愛川町十四歳立志式
2月7日(金)午後、愛川町の伝統行事である中学2年生を対象とした「十四歳立志式」が町文化会館大ホールで盛大に行われました。町長・教育長・3中学代表校長によるお祝いの言葉の後、生徒による「わたしたちの誓い」の発表がありました。
本校は、ステージに上がった生徒10名と客席の生徒数名が一人ずつ大きな声で「わたしたちの誓い」を発表するとともに、時には全員が声を合わせて大きな声をホールいっぱいに響かせました。
発表の途中で披露した「世界を変えるために」は、10月の合唱コンクールの学年合唱で披露した歌い慣れた曲でしたが、新たな決意を込めて、改めて強い気持ちで歌いあげることができました。
第2部の講演会では、愛川町在住の北極冒険家である荻田泰永さんによる「極地への挑戦」というテーマの講演を熱心に聞き入っていました。
本校は、ステージに上がった生徒10名と客席の生徒数名が一人ずつ大きな声で「わたしたちの誓い」を発表するとともに、時には全員が声を合わせて大きな声をホールいっぱいに響かせました。
発表の途中で披露した「世界を変えるために」は、10月の合唱コンクールの学年合唱で披露した歌い慣れた曲でしたが、新たな決意を込めて、改めて強い気持ちで歌いあげることができました。
第2部の講演会では、愛川町在住の北極冒険家である荻田泰永さんによる「極地への挑戦」というテーマの講演を熱心に聞き入っていました。
登録:
投稿 (Atom)