下校時は、「さようなら」と先生方が見送ります。「さようなら。また明日ね。」と言えることが何とうれしいことでしょう。生徒の皆さんが帰った後は、先生方全員で各階の教室やトイレ、水道場などを消毒します。
生徒の皆さん、明日も元気に登校してくださいね。
2020年6月1日月曜日
授業のようす
新しいスタイルの学校生活について
1校時は、新しいスタイルの学校生活に向けての注意点の説明がありました。
愛川中原中モデル | ||||||||||||
~新しい生活様式に向けた学校生活プログラム~ | ||||||||||||
活動場面 | 予防対策 | |||||||||||
登校前 | □毎朝、検温及び健康観察を行い、「健康観察表」に記入しましょう。 ※保護者の印を忘れないようにしましょう。 ※忘れた人は、保健室で検温してから教室に行きましょう。 □発熱・咳・倦怠感等風邪症状がある場合は保護者と相談し、登校を控えましょう。 □マスク・ハンカチ・タオルなどを準備しましょう。 □こまめな水分補給ができるよう、飲み物を用意しましょう。 |
|||||||||||
登校時 | □ソーシャルディスタンスを意識して登校しましょう。 □学校到着後、体調が悪くなったらすぐに先生に相談しましょう。 □登校したら、教室のBOXに「健康観察表」を入れ、自分の席で先生を待ちましょう。 |
|||||||||||
学校生活 | ![]()
|
|||||||||||
授業中 | □基本、常時マスクを着用しましょう。 □発言等をする場合は、マスクを着用したままです。話し合い・教え合い等をする場合は2mの距離を十分とりましょう。 □忘れ物等の物の貸し借りはしないようにしましょう。 □黒板を消すのは先生が行います。 |
|||||||||||
休み時間 | □トイレや廊下、教室でたくさんの人数で集まらないようにしましょう。 ※会話をする場合も2mの距離を保ちましょう。 □トイレを使用する場合は、順番に並んで待ち、密にならないように使用しましょう。 □トイレの使用前後に手洗いをしましょう。 □不必要にいろいろな所を触らないようにしましょう。 |
|||||||||||
下校 | □ソーシャルディスタンスを意識して下校しましょう。 □家に帰ったら手洗い・うがいを必ず行いましょう。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
学校再開に向けて
最初に校長先生から放送で全校生徒にお話がありました。次のような内容でした。
「3月2日より3ヶ月間、長い長い臨時休業が続いていましたが、ようやく学校が再開されることになりました。皆さんの声のしない学校はとても寂しく、この日を心待ちにしていました。この間に1年生は、不安な気持ちのままの卒業式や入学式があり、楽しみにしていた中学校生活も始まらず、心配な日々だったと思います。2年生3年生は、いきなり臨時休業となり、勉強はどうなるのか、部活動は?、友だちとも会えないの?とたくさん不安があったと思います。今日から分散登校という形で学校再開となり、久しぶりの学校生活でうれしいことなのですが、これからのことは、まだまだ不確定のなことがたくさんあります。先生たちは、日々変わる状況の中で、何回も会議を重ねてきました。それでも、今も検討していることが多いです。今決定しているのは、1学期の終業式が7月31日であること。夏季休業が8月3日~8月19日であることです。分散登校は、6月1日から12日まで、15日からは一日日程の予定ですが、今後の状況次第で変更もあります。また、分散登校中の部活動はありません。その他、体育大会や文化発表会、総体は?修学旅行は? 聞きたいことがたくさんあると思います。なるべく生徒の皆さんの活動を保障していきたいのですが、形を変えたり、時期をずらしたりしていくことになります。決定し次第、皆さんに伝えていきます。
先生方は、みなさんが安全に過ごせるよう、臨時休業中何度も校舎内の消毒をしました。校庭や中庭の除草作業もしています。5月30日には、NSC(中原サポーターズクラブ)の方々を中心に、中庭と校庭の除草作業をしてくださいました。手伝いに来てくれた生徒の皆さんもいました。草だらけだった中庭や校庭が見違えるほどきれいになりました。このように、地域の方々も支えてくださっているのです。その中で私たちは、新しいスタイルの学校生活を安全に過ごしていくことが大切だと思います。手洗いやうがいを徹底すること、教室の換気、人との距離等心がけてください。その他、集団で過ごす学校生活の注意点を担任の先生からお話いただきます。協力してください。
これから毎日登校してくることになりますが、学校生活にはゆっくりゆっくり慣れていきましょう。SCや心のケアをしている方々にお話を聞く機会がありました。誰も経験したことのないことなのだから、大人も子どもも不安や心配があるのは当然だそうです。怖いという気持ちを持ってよいのだそうです。この話を聞いたとき、大人である校長先生は、『怖い』という気持ちを持っていいんだと心が少し軽くなりました。皆さんも、これからの学校のことや臨時休業中のことなど、不安や心配なことがたくさんあると思います。そういう時は、担任の先生はもちろんのこと、愛川中原中学校のどの先生でもよいので相談してください。校長先生からのお願いは、決して一人で抱え込まないで近くにいる大人に相談して欲しいということです。
今日から始まった新しいスタイルの学校生活にゆっくりゆっくり慣れていきましょう。
「3月2日より3ヶ月間、長い長い臨時休業が続いていましたが、ようやく学校が再開されることになりました。皆さんの声のしない学校はとても寂しく、この日を心待ちにしていました。この間に1年生は、不安な気持ちのままの卒業式や入学式があり、楽しみにしていた中学校生活も始まらず、心配な日々だったと思います。2年生3年生は、いきなり臨時休業となり、勉強はどうなるのか、部活動は?、友だちとも会えないの?とたくさん不安があったと思います。今日から分散登校という形で学校再開となり、久しぶりの学校生活でうれしいことなのですが、これからのことは、まだまだ不確定のなことがたくさんあります。先生たちは、日々変わる状況の中で、何回も会議を重ねてきました。それでも、今も検討していることが多いです。今決定しているのは、1学期の終業式が7月31日であること。夏季休業が8月3日~8月19日であることです。分散登校は、6月1日から12日まで、15日からは一日日程の予定ですが、今後の状況次第で変更もあります。また、分散登校中の部活動はありません。その他、体育大会や文化発表会、総体は?修学旅行は? 聞きたいことがたくさんあると思います。なるべく生徒の皆さんの活動を保障していきたいのですが、形を変えたり、時期をずらしたりしていくことになります。決定し次第、皆さんに伝えていきます。
先生方は、みなさんが安全に過ごせるよう、臨時休業中何度も校舎内の消毒をしました。校庭や中庭の除草作業もしています。5月30日には、NSC(中原サポーターズクラブ)の方々を中心に、中庭と校庭の除草作業をしてくださいました。手伝いに来てくれた生徒の皆さんもいました。草だらけだった中庭や校庭が見違えるほどきれいになりました。このように、地域の方々も支えてくださっているのです。その中で私たちは、新しいスタイルの学校生活を安全に過ごしていくことが大切だと思います。手洗いやうがいを徹底すること、教室の換気、人との距離等心がけてください。その他、集団で過ごす学校生活の注意点を担任の先生からお話いただきます。協力してください。
これから毎日登校してくることになりますが、学校生活にはゆっくりゆっくり慣れていきましょう。SCや心のケアをしている方々にお話を聞く機会がありました。誰も経験したことのないことなのだから、大人も子どもも不安や心配があるのは当然だそうです。怖いという気持ちを持ってよいのだそうです。この話を聞いたとき、大人である校長先生は、『怖い』という気持ちを持っていいんだと心が少し軽くなりました。皆さんも、これからの学校のことや臨時休業中のことなど、不安や心配なことがたくさんあると思います。そういう時は、担任の先生はもちろんのこと、愛川中原中学校のどの先生でもよいので相談してください。校長先生からのお願いは、決して一人で抱え込まないで近くにいる大人に相談して欲しいということです。
今日から始まった新しいスタイルの学校生活にゆっくりゆっくり慣れていきましょう。
分散登校が始まりました
待ちに待った約3ヶ月ぶりの学校再開ですが、あいにくの天気になってしまいました。午前と午後の2グループに分かれ、3時間ずつの授業を行います。先生たちはこの日を心待ちにしており、朝からそわそわ、登校時には昇降口に集まり(もちろん距離をあけて)久しぶりに会える生徒の皆さんに「おはよう」の声をかけていました。登校したら、検温をしてきたかどうか確認し、検温を忘れた生徒は保健室ではかります。これからしばらくは、家庭でも毎朝の検温と健康観察にご協力をお願い
致します。
教室に向かうと廊下にはこんなポスターがありました。
6月に向けての目標や、ソーシャルディスタンスについての表示もあります。新しいスタイルの学校生活の始まりです。
致します。
教室に向かうと廊下にはこんなポスターがありました。
6月に向けての目標や、ソーシャルディスタンスについての表示もあります。新しいスタイルの学校生活の始まりです。
登録:
投稿 (Atom)