ラベル 地域の活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域の活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月11日月曜日

家庭科の地域交流授業

 3年生の家庭科では、幼児とのかかわり方について学習しています。今年度は、実際の地域のこどもたちとかかわることで学んだことを実践する取り組みをはじめて行いました。

今日は、高峰保育園の皆さんが学校にきてくれて、どんぐりを拾ったり、中学生が考えた遊びをみんなで楽しみました。

最後は中学生からプレゼント。

喜んでくれたかな。














高峰小学校 みねっこフェスティバル

 11月9日(土)、高峰小学校では、「みねっこフェスティバル」が行われました。

本校の生徒がボランティアでお手伝いにいきました。

様々な出店がにぎわいが写真からも伝わってきます。

おつかれさまでした。








中津第二小学校ふれあいフェスティバル

 11月9日(土)、中津第二小学校で「ふれあいフェスティバル」が行われました。本校の生徒がポップコーンづくりのボランティアで参加をし、吹奏楽部は体育館ステージで演奏しました。

ボランティアの生徒も吹奏楽部も生徒も達成感のある活動ができたようです。


吹奏楽部、朝の練習の様子



ポップコーンづくり


ステージ発表


お疲れさまでした。


2024年11月5日火曜日

地域クラブ活動指導者研修講座のお知らせ

神奈川県文化スポーツ観光局スポーツ課から、 部活動の地域移行に伴い、部活動に代わって行われる地域クラブ活動の指導者として必要な知識を習得するための研修講座のお知らせです。


チラシは11月6日午後にHPへUPします。

2024年10月26日土曜日

地域でのボランティア

 10月26日、老人ホーム「あいわの里」で楓葉祭というお祭りがありました。

本校の生徒3名がボランティアで出店の手伝いをしました。

多世代の人が交流できるこのお祭りは、3階まで多くの人でにぎわっていました。










2024年10月7日月曜日

中津第二小運動会ボランティア

 10月6日(日)、中津第二小学校で運動会が行われました。雨の天候ではありましたが、小学生は、一生懸命練習してきたことをグラウンドで発揮していました。

本校からは、当日の運営ボランティアとして、10名の生徒が雨の中、お手伝いをしていました。小学校の先生方から、「助かっています。」とたくさんお声かけいただきました。

奉仕の気持ちで母校のためにと行動に移すことができるってすごいと思います。

グラウンドにはたくさんの笑顔がありました。









お疲れさまでした。

2024年10月1日火曜日

授業見学に

 本日、地域学校協働活動推進委員さんが、2年生の社会の授業を参観に来校されました。地理の日本の各地域の学習の中で、『人口減少が進む地域における「持続可能な地域づくりの極意とは?」を調べ自分の考えを提案しよう』という目標で取り組む授業です。

「何か地域に生かせることはないか」という思いで、実際に授業を見てくださいました。中学生の多様な発想や学びに関心をもっていただきありがとうございます。



         

 2年生のこの授業の先に、愛川町について調べ、その特色や課題について考える授業があります。

どんな提案が授業の中で展開されるのか楽しみです。

 

2024年7月29日月曜日

7月除草作業のおかげで

 7月20日(土)にNSC主催環境整備作業を行い、地域の方、草刈り隊の方にもご協力いただき、グラウンドやプール裏をきれいにしていただきました。

早い方で7時ごろから作業をしていただきました。

9時くらいになると、暑さ指数が高くなってしまいました。水分をとってもとっても汗に…。熱中症の危険があるレベルになり予定の時間まではできなかったのですが、グラウンドの周りがさっぱりきれいになりました。

いつもいつも、学校のことを気にかけてくださり、本当にありがたいです。

今刈っておくことで、8月24日のPTA主催の環境整備作業が楽になります。

ありがとうございました。

<7月上旬、清掃の時間に草をむしってくれていた生徒…抜いても抜いてもおいつかない>



<7月20日環境整備作業後>






   



2024年2月27日火曜日

第3回 学校運営協議会を行いました

 2月22日(木)、18:30より図書室で、学校運営協議会を行いました。お忙しい中、学校運営協議委員の方にお集まりいただき、学校からは、学校の様子、学校評価アンケートのまとめについて、2024年度にむけて、などをお話ししました。学校運営協議委員の皆様との話し合いの中では、地域の保育園生、幼稚園生、小学生の中原中どんぐり拾いと中学校の保育の授業との連携について、総合的な学習の時間と地域の連携について、PTA活動について話題にあがりました。また、部活動や学校のきまりについてもご意見いただきました。

会議の写真が撮れずすみません。下の写真は会議の中で鑑賞した学習室の和太鼓発表会の様子です。




学校運営協議委員の皆様、これからも学校を地域から支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。


2024年2月16日金曜日

ACT NEWS 第7号(愛川町地域学校協働活動推進員だより)

 愛川町地域学校協働活動推進員の方々が発行してくださっている「ACT NEWS」第7号です。



町の学校運営協議委員がつながる機会となった8月の「コミュニティ・スクールざっくばらん会」の取り組みが掲載されています。このざっくばらん会の様子は、タウンニュースにも掲載されています。ぜひご覧ください。

地域協働活動推進員のみなさま、学校運営協議委員のみなさま、いつもよりよい学校づくりにむけて活動してくださり、本当にありがとうございます。

↑QRコードからタウンニュースがみられます。