2024年10月31日木曜日

本校の授業を見学に

 本校の授業を参観に、たくさんの方が来校されました。

数学の時間には、「2乗に比例する関数」の単元で、荷物を送る宅急便のサイズと料金の関係を表とグラフを関連付けて考える授業を、県央教育事務所、愛川町教育委員会指導室の先生が参観に来られました。


家庭科の授業には林中学校の先生が参観に来られました。担任の先生の食の好みも取り入れながら栄養のバランスを考えたメニューについて生徒の質問にも応じてくださいました。














3校ブロック交流会

 今日は、地区の小中学校の学習室で学ぶ子どもたちが本校体育館に集まり、3校ブロック交流会を行いました。今日までに、みんなで楽しめるようなゲームを考えたり、ものづくりをするための道具を準備したりしてこの交流会を迎えました。小学生のみなさん、、小学校の先生方、今日は楽しいひと時をありがとうございました。












2024年10月30日水曜日

3年生実力テスト

 今日は、3年生が、自分の現在の力を試すための5教科実力テストを行います。

5分前、これからテストの説明の時間がはじまります。



3分前、テストについて説明をきいて、気持ちを集中させています。



1分前、いよいよテスト、今回のテストの結果は進路を考える上でも参考になります。テストの時間内に自分の実力をしっかり出す練習にもなりますね。

頑張れ、3年生!!










2024年10月29日火曜日

中文連芸術祭「音楽発表会」

 10月27日(日)、愛川町文化会館で、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭「音楽発表会」を開催しました。昨年度、今年度は厚木文化会館改修工事のため、愛川町文化会館で行うことになり、この2年間は徒歩で参加ができました。

本校は第2部6校の1番目。緊張する中、32名で精一杯表現することができました。

また、他校の演奏を聴くことで、その多様な表現に、互いの良さを感じることができました。

音楽で地区の生徒と交流できたことは貴重な経験です。

そして、歌に限らず、失敗を恐れず挑戦したことは、生きていく中で役に立つ時がくると思います。

3年有志合唱団、お疲れさまでした。




2024年10月26日土曜日

地域でのボランティア

 10月26日、老人ホーム「あいわの里」で楓葉祭というお祭りがありました。

本校の生徒3名がボランティアで出店の手伝いをしました。

多世代の人が交流できるこのお祭りは、3階まで多くの人でにぎわっていました。










2024年10月25日金曜日

家庭教育学級

 本日5時間目、PTA成人委員会主催の家庭教育学級を行いました。全校生徒と保護者の皆さん、学校職員で、「緊急消防援助隊の活動と防災対策」について講演をお聞きしました。

今日は、実際に能登半島地震で援助隊として活動された消防本部援助隊長の方に、講師としてお話をしていただきました。

実際にどのくらいの揺れだったのか、どのような被害があったのか、映像など視覚的にも分かりやすく説明していただきました。最後に「訓練に終わりなし!」という言葉がありました。

人命救助のために日々努力されている方の言葉に、これから自分の将来を考える中学生にとって、学びの多い時間でもありました。

お忙しい中、お話をしてくださった隊長様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

















2024年10月23日水曜日

全校集会

 今日は、5時間目のあと、全校集会を行いました。この集会の中で、生徒会の新本部役員の任命、後期専門委員長の任命がありました。

旧本部から新本部に引き継がれ、大きな拍手が体育館に響きました。

新生徒会長から後期専門委員長の任命では、代表者から今後の中原中を創り上げていくという言葉がありました。







紫陽祭2(午後の部)

 10月19日、紫陽祭午後の部です。体育館ステージでは、PTA合唱、吹奏楽部の発表がありました。

             <PTA合唱 「夢世界を」>




<吹奏楽部の発表>










<展示発表見学の様子>





<閉会式>






一日があっという間でした。
生徒の皆さん、たくさんの感動をありがとうございました。
来校してくださった皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。


2024年10月22日火曜日

紫陽祭(午前の部)

 10月19日(土)、本校の文化発表会「紫陽祭」を行いました。

この日を迎えるまでの生徒の取組と成長が本番のステージや展示発表にあふれていました。

                                        <開会式>







                <1年生クラス合唱>




<2年生クラス合唱>





                <3年生クラス合唱>



                <3年生学年合唱>





歌詞を理解し、表現を工夫し、みんなで創り上げた合唱。
会場いっぱいに広がって、聴いていた人の胸に届きました。