12月26日、生徒会本部の生徒がサイバーポリスサポーターの資格取得の講習会に参加し、神奈川県サイバーポリスサポーターの資格をとることができました。昨年度取得したメンバーとふくめて、9名の資格取得となりました。
2月には、学区の小学校6年生を対象にサイバーボランティア活動としてサイバー防犯について話をする予定です。SNSによる犯罪の怖さなど、今度は伝える側として頑張ってくれると思います。
生徒会本部の皆さん、お疲れ様でした。学校を代表しての活動、ありがとうございます。
吹奏楽部のクリスマスコンサートが、保護者や先生、先輩方を招いて、盛大に開催されました。クリスマスにちなんだ曲を中心に演奏され、アンコールでは、吹奏楽部十八番の「マツケンサンバ」も演奏され、ほっこりして、とても温かい気持ちになるコンサートでした。
素敵なクリスマスプレゼントを吹奏楽部の皆さんからいただきました、ありがとう。
<コミュニティ・スクール制度化20周年記念ロゴマーク・キャッチコピー募集>
文部科学省から募集のお知らせがきましたのでお知らせします。生徒の皆さんは、よいアイディアがあったら応募してみてください。
コミュニティ・スクールとは、地域住民や保護者などが学校の運営に参加することで、地域と一体となって子どもを育む学校のことです。
3年生数学の授業です。
出された課題に対して、自分で考える、分からなかったら教えてもらう。答え合わせをする。先生に確認してもらうという授業のシステムで、自分の進度にあった学習を進めていました。
生徒のニーズに合わせられるように机も配置されていました。
本校の2学期の1・2年生三者面談を12月17日(火)~20日(金)の4日間で行っています。
生徒と保護者と担任と三者で、2学期の生活面、学習面を振り返り、3学期にむけて何をがんばったらよいのか、どんな目標を立てたらよいのかを話し合う面談です。
保護者の皆様、お忙しい中でのご来校ありがとうございます。
12月12日(木)、愛川高校の家庭科の先生が本校に研修に来校されています。
授業を参観していただいたり、給食の時間や学活の時間を一緒にすごしています。
「中学校での授業の様子を参観し、生徒の成長段階に応じて分かりやすく伝える工夫など先生方の対応から学ぶことができます。 素直で明るい生徒の皆さんと過ごし、楽しく研修できています。」とお話いただきました。