昨日、大掃除を全学年で行い学校中をきれいにしました。
そして今日、終業式が行われました。熱中症対策のため、リモートで行われました。
昨日、大掃除を全学年で行い学校中をきれいにしました。
そして今日、終業式が行われました。熱中症対策のため、リモートで行われました。
プール清掃に引き続き、NSCの皆様のお力で除草作業をしていただきました。
早い方で7時前から作業をしていただき、10時過ぎ頃までやっていただきました。
生徒が体育や部活でよく使う部分はまばらに生えており、手で根っこから抜いて雑草がすぐに生えないようにします。20分で3畳くらい進みました。 果てしない広さです。
草刈り機をお持ちいただき、広範囲をやっていただきました。
今日は、厚木警察署の方を招き、交通安全教室が1年生に向けて行われました。
特に自転車については、法律や事故が起こりやすいことについて詳しく話がありました。
車道に出て走行するなら車と同じ方向に進むこと。歩行者や障害物をよけるために車道に出てしまう時は、必ず後ろの車やオートバイ等を確認すること。ヘルメットを着用すること。
など具体的な話がありました。
自分自身安全を心がけたり、声を掛け合ったりすることで意識を高めること
この機会に交通安全について見直してみてください。
6月23日(月)に学校・家庭・地域連携会議が開かれました。
地域からは学区内の地区長、青少年育成会会長、青少年指導員、主任児童委員、民生委員児童委員、少年補導員、保護司、愛子連、高峰駐在所の方々に参加していただきました。
家庭からはPTA会長に参加していただきました。
学校からは各校の校長、教頭、担当等、学校運営協議委員の方々が参加しました。
地域を盛り上げるために、子どもたちのために、学校の教育活動のために、地域の皆さまと顔を合わせて会議を行うことの大切さに気づかされました。
地域で子どもたちを見守ることの重要性を改めて確認でき、本当にありがたいと思いました。地域と家庭と学校が力を合わせて安心安全に過ごすことができますよう、今後ともご協力をよろしくお願いします。
6月17日、1年生で愛川歴史の教室が開かれました。
愛川町は70周年を迎えました。
昭和30年に「愛川町」が発足。昭和31年に中津村を編入合併。今の愛川町になりました。
桑畑から、飛行場、工業団地へ。宮ケ瀬ダムの建設など様々な歴史を知ることができました。
町の歴史を知ることで、今の町の様子が、また違った視点でみることができると思います。
この町で出会った土地や仲間、いつまでも大切にしてほしいと思います。
今日の6校時に部活動壮行会が行われました。
総合体育大会に向けて決意を表明し、仲間の健闘を祈ります。
3年生が中心となって実施してくれました。
中学校生活のたくさんの時間をかけて活動をしてきた集大成です。
大会に向かう気持ちを高め、悔いが残らないよう最後の最後まで、できることを全力で取り組んでほしいと思います。
その頑張りがこれからの自分の人生に、きっと役立つはずです。