2019年7月11日木曜日

進路ガイダンス

7月5日(金)、3学年を対象に、4名の卒業生の方を講師に迎え、進路ガイダンスを行いました。事前に生徒から募った質問事項をもとに、受験勉強、高校生活、高校選び、入試当日などについて話を伺いました。3年生は、先輩方の話をメモをとりながら真剣に聞いていました。ガイダンスの後、『高校の特色が分かって良かった』『これから積極的にオープンスクールや学校説明会に参加していきたい』『勉強時間がまだまだ足りないと思ったので、これからもっと受験を意識していかなければいけないと感じた』『高校は自分で選んでいくものだと思うので、入学して良かったと思える学校に入りたい』などの感想が生徒から出されました。先輩方の話を参考に、これからの進路にしっかりと向き合っていって欲しいと思います。


2019年7月9日火曜日

総合体育大会報告3(野球・サッカー・ソフトテニス)

 野球とサッカーの総合体育大会は、雨天続きで予定通りに試合を消化できていませんが、野球部もサッカー部も初戦を勝ち抜いています。

 野球部は、6月29日(土)の開幕戦で優勝候補筆頭と目されていた林中学校と対戦しました。相手の先頭打者にいきなりランニングホームランを浴び、先制を許す展開となりましたが、その後はバッテリーを中心とした堅い守りで追加点を許しませんでした。そして、終盤のワンチャンスを生かして逆転に成功、そのままなんとか逃げ切ることができました。番狂わせという評判になっていますが、きちんと守り切ることができれば、活路は必ず見いだせるという信念の元、戦い切れたことが大きな勝因であったと思います。次戦は、13日(土)の依知中学校との準々決勝です。きちんと守りを固めて、勝利をつかみ、県央大会進出を決めてきます。

 サッカー部は、第2シード校であったこともあり、1週間出番を待たされましたが、集中力を切らさずに練習に励み、7月6日(土)の初戦(準々決勝)を迎えました。相手は、1回戦を順調に勝ち上がってきた相川中学校でした。前半は、やや動きが硬く、本来の攻撃サッカーが見られませんでしたが、それでも僅差のリードを保って前半を折り返すことができました。後半になるとようやくエンジンがかかり、ゴールラッシュ。最終的には、7-0の大差で準決勝進出と県央大会進出を決めました。準決勝は、13日(土)に玉川中学校との対戦となります。準決勝に勝利することで、昨秋新人戦決勝戦で負けた厚木中学校への挑戦権獲得をねらいます。

 ソフトテニス部は、7月7日(日)に3年生1名が愛川中学校との連合チームで団体戦に出場しました。残念ながらオープン参加という扱いになってしまうため、戦績は正式には残りませんが、強風や雨という悪条件に負けずに、必死にコート中を駆け回っていました。コート外の1年生部員も頑張っている3年生に負けじと大きな声で応援していました。




2019年7月8日月曜日

総合体育大会報告2(バレーボール・男子バスケットボール)

 7月6日(土)、厚木中学校体育館会場にて、バレーボールの総合体育大会が行われました。
 本校バレーボール部の予選リーグ初戦は、春の県大会ベスト8の睦合東中学校との試合でした。強豪校相手の臆することなく、精一杯のプレーで必死に食らいついていました。体格差や経験の差で最終的には圧倒されてしまいましたが、相手の強烈なサーブに対してもきちんとレシーブができ、日頃の練習の成果がしっかりと現れていました。
 続いて行われた予選リーグ2戦目は、愛川東中学校との対戦でした。これまで何度となく大会で当たってきたチームで、お互いにやりにくさはありましたが、本校チームは持てる力を十分に発揮して、勝利を収めることができました。
 7月22日(月)から始まる県央大会に向けて、さらに気合いを込めて練習に励んでくれることでしょう。応援お願いします。
 
 7月7日(日)、南毛利SCで男子バスケットボールの総合体育大会が始まりました。
 本校は、第4シード校であったために、予選リーグからのスタートとなりました。予選リーグ初戦は、小鮎中学校との対戦でした。初戦のプレッシャーからくる緊張のためか、普段通りのプレーがあまりできず、ミスから失点をするケースも多く、一進一退の試合展開でしたが、なんとか振り切って勝利を収めることができました。
 予選リーグ2戦目は、愛川東中学校との対戦となりました。手の内を知り尽くしたチーム同士の試合でしたが、序盤からリードを保ち前半戦を終了。しかし、後半になると相手の反撃にあい、なかなか突き放せない試合展開で、ベンチも保護者席もヒヤヒヤし通しでした。それでも相手の攻撃を最小限に抑え、初戦に続いてなんとか勝つことができました。これでベスト4進出が決まると同時に県央大会進出も決まりました。
 準決勝の相手は、春の県大会準優勝の厚木中学校です。厳しい試合になることが予想されますが、自分たちの良さを精一杯ぶつけて活路を見いだして欲しいと思います。準決勝は、14日(日)に行われます。




総合体育大会報告1(卓球・バドミントン)

 卓球とバドミントンの総合体育大会は、6月29日(土)に団体戦、7月6日(土)に個人戦がそれぞれ行われました。
 卓球部は、団体戦、個人戦とも精一杯戦いましたが、残念ながら県央大会進出はなりませんでした。3年生3名を中心に奮闘しましたが、レベルの高い地区大会では歯が立たなかったようです。1年生が多く入部していますので、今後の活躍を期待しましょう。3年生は、大変ご苦労様でした。
 バドミントン部は、個人戦ダブルスで1ペアがベスト8まで勝ち上がり、そしてもう1ペアが決定戦を制して、県央大会進出を決めています。また、シングルスでも1人が決定戦を制して、県央大会進出を決めています。団体戦は、すでに県央大会進出が決まっていますので、団体・個人ともさらに上を目指して、今後の練習にさらに励んでくれることでしょう。


 




2019年7月4日木曜日

7月4日 租税教室

 74日(木)1~3時間目に三年生を対象に各クラスで租税教室がおこなわれました。税理士の澤井さんを講師にお招きして、なぜ?税は必要なのか?どのようなものに税がかけられているのか?など、普段の私たちの生活がみんなから納められる税金により支えられていることを学びました。授業の中で観たDVDの内容で税金がない世の中の様子をみて衝撃を受けた生徒も多かった様子です。未来の日本を支える若い生徒達に、自分達の世代がどのような社会をつくり運営していくのか?を考える良い機会になりました。

今年の紫陽祭スローガンは?

 10月19日(土)に行われる紫陽祭(文化発表会)のスローガン選びが行われました。
 昨年までは、国語の表現力育成のために授業内で各個人がプレゼンテーションを行い、各学級代表を選出、その後学級代表が集まっての全体選考会の末に、決定していました。
 今年度は、プレゼンテーション力に左右されない、言葉の持つ響やイメージを重視した選考としました。2・3年の国語の授業内で生徒個々が考案したスローガンを各学級で1つに絞り、6つの候補作から全校生徒による投票でスローガンを決定することとしました。
 昨日(7月3日)、投票が行われました。近々、今年度のスローガンが発表されます。


水泳の授業が始まっています!

 梅雨空のもと、本校のプールには、生徒の明るい声が響いています。
 体育の水泳の授業が本格化してきました。気温や水温の関係で限られた短期間で授業を行います。本日(7月4日)のようにやや肌寒い日もありますが、生徒たちは元気いっぱいです。