2020年8月1日土曜日

交流戦2020(サッカー・野球) 

 今日は、サッカーと野球の試合が行われました。雨で2日も延期され、8月1日実施となりました。この一週間の練習の成果が出て、熱戦となりました。野球部は愛川中との連合チームでしたが、お互い声を掛け合いながら、一つのチームとなってよい試合をしていました。
対愛川戦

対愛川東中戦
対藤塚戦 バッターが愛川中原中

ピッチャーが愛川中原中生 ナイスピッチング!!


2020年7月31日金曜日

1学期終業式③

 放課後には、学習相談会がありました。これは、1学期の通信票を見て、これからどんなところを頑張ればよいかを各教科担任に相談するものです。教科毎に教室が決まっていて、生徒たちは相談したいところを選んでその場所に行きます。どの教科にも相談者が並んでいて、多いところでは40人の相談者がいました。生徒も先生も熱心に相談している姿を見て、あらためて愛川中原中生は素晴らしいなと思いました。
美術

社会

数学
1学期を無事に終えることができたのは、子どもたち・先生方の頑張りと保護者・地域の皆さまのご理解とご支援があったからこそです。どうもありがとうございました。夏休みは、コロナ感染予防はもちろんのことですが、心と体をゆっくり休めてください。

1学期終業式②

 終業式の後、各学級では1学期最後の学級活動が行われました。通信票を一人ひとりに手渡しをして、1学期成長したことや今後の頑張りどころについて話をしていました。また、夏休みの過ごし方について担任の先生からお話がありました。



1学期終業式①

 6月1日から始まった分散登校から2ヶ月、今日無事に終業式を迎えることができました。終業式は校庭で行いました。校長先生の話の後、各学年代表から1学期の振り返りが発表されました。


各学年代表の話
<校長先生の話の内容>
 分散登校が始まってから2ヶ月、初めは緊張感が漂う中での学校生活でしたが、徐々に新しいスタイルの学校生活が日常化し、学習も部活動も軌道に乗って来たと思います。授業の様子を見に行くと、どの教室でもいつも真剣に取り組んでいました。廊下には美術の作品や学級旗のデザインが掲示されていて、いつもの学校生活に戻ったように感じました。期末試験の時には、例年に比べ学校での授業が少なかったのにもかかわらず、誰一人途中で投げ出すことなく最後まで取り組んでいましたね。授業やテストの様子を見にいくたびに、いつも愛川中原中生はすばらしいなと感じていました。
 3年生にとって運動部の活動の集大成となる交流戦2020が始まりました。本来であれば厚愛総体・県央総体・県総体という流れですが、今年は諦めざるを得なく、3年生にとってはとても悔しいことだったと思います。でも、その日が近づくにつれて練習に力が入り意気込みが高まっていました。試合会場に応援に行くと、どこの会場でも、気合いの入ったきびきびした動きとかけ声が聞こえ、熱戦が繰り広げられていました。5ヶ月間も試合をしていなかったとは思えないほど、力の入ったプレーで試合をしている時の表情は、生き生きと輝いていました。その姿をみてそこにいた大人たちは誰もが感動しました。練習できた期間は短かったですが、最後の試合ができたことは、一生の宝物になると思います。この試合を作ってくださった関係者の皆さんや保護者の皆さんの支援があったからこそです。感謝の気持ちを忘れないでください。サッカー部や野球部の交流戦2020は明日、陸上部は8月29日となりますが、活動ができることを大切にしてください。文化部の皆さんは、3年生の中文連の発表への参加は難しいと思いますが、それぞれの部活で心のけじめとなる引退をしてください。
 校庭をよくみてください。あちこちに草の山があります。校庭は人が踏みしめないとどんどん草が生え、草原のようになってしまいます。皆さんが安全に活動できるよう先日の7月23日に雨の中、愛川町教育委員会と地域の皆さん(NSC)が校庭や中庭、プール周りの草刈りをしてくださったものです。朝からびしょ濡れになりながら、作業してくださいました。学校の環境整備は、私たちみんなで行うものです。みなさんも気づいたら草を抜くなどの環境整備をしていきましょう。
 部活動も環境整備作業も多くの方が支援してくださっています。私たちは、それを当たり前だとは思わず、感謝の気持ちを持って過ごしましょう。
 7月20日には3年生、27日には2年生にいのちの授業として、南毛利内科院長 内山順造先生をお招きし、新型コロナの最新情報『正しく知って 正しく警戒』というテーマで、お話をしていただきました。新型コロナウィルスの特徴や感染予防、今までの感染症の歴史を通して、正しい対応について詳しく教えていただきました。「3密を避けることが一番ですが、3密が揃ったときにクラスターが発生します。逆に揃っていなければ、クラスターとはなりません。体育館での活動は3密にならないので、心配いらないです。」とのことでしたね。また、新型コロナの感染経路は3つであることやマスクを着用することでリスクを下げられること、触っただけでは感染はせず手を洗うことで落とせることなど、安心する内容をいくつも教えていただきました。アルコール消毒はとても有効だそうです。自分たちはうつってもいけないし、うつしてもいけないことをしっかり意識して今後も感染予防していきましょう。1年生は、8月24日に同じ内容の講話を予定しています。
 2学期は、8月20日(木)からとなります。例年に比べ短期間の夏休みとなりますが、新型コロナウイルスの感染予防に十分気をつけ、心と体の休養にあててください。2学期も様々なことがあると思いますが、一つ一つ生徒の皆さんと先生方で、愛川中原中学校ならではの活動を創っていきましょう。始業式に、また元気に会えることを楽しみにしています。

2020年7月30日木曜日

交通安全教室 1年生

 厚木警察の交通課の方々をお招きし、交通安全教室を行いました。今回は、自転車の安全な乗り方です。小学校の時にも勉強しているので、その復習をしながら安全確認をしていきました。原則左側を通ること、交差点での方向変換の方法等の確認ができ、夏休みに向けてよい学習ができました。


自転車は車の仲間ですか、人の仲間ですか。

この標識を見たことはありますか

2020年7月28日火曜日

新型コロナの最新情報~正しく知って正しく警戒~ 2年生

 今回は2年生を対象に、内山先生(南毛利内科院長)にお話いただきました。新型コロナの感染経路は3つであることやマスクを着用することでリスクを下げられること、触っただけでは感染はせず手を洗うことで落とせることなど、安心する内容をいくつも教えていただきました。自分たちはうつってもいけないし、うつしてもいけないことをしっかり意識して感染予防していきます。
新型コロナの感染経路
マスク着用のメリット

とてもよく話を聞いていました


質問コーナー

2020年7月27日月曜日

交流戦2020 二日目

 交流戦2020の二日目は、男子バスケットボールと水泳と剣道が行われました。どこの会場でも真剣な表情で熱戦が繰り広げられていました。練習できた期間は短かったですが、最後の試合ができたことは、子どもたちにとって一生の宝物になると思います。関係者の皆さま、ありがとうございました。
 尚、7月25日に予定されていた、サッカーと野球の交流戦2020は、雨のため8月1日に延期されました。

男子バスケットボール

水泳

剣道