2021年1月13日水曜日

給食が始まりました

  3学期最初の給食です。今日の献立は『お正月料理』で、わかめごはん、牛乳、白玉ぞうに、田作り、くりきんとん、だいだいのムースでした。献立について、栄養士さんが説明を作ってくださいました。手作りのお正月料理、とてもおいしかったです。




2021年1月8日金曜日

新学期の教室のようすです

  始業式の後の学級活動の時間では、3学期に向けて担任の先生が話をしたり、3学期の目標(抱負)を考えている和やかなようすがありました。3年生は、これからの進路の予定について説明を受けていました。どの学級も子どもたちの表情は明るく、良いスタートが切れたと思います。





3学期が始まりました

  今朝は一段と冷え込み寒い日でしたが、朝元気な声が聞こえてきました。久しぶりに子どもたちの声が聞くことができ、朝からうれしくなりました。始業式は放送で行いました。校長先生と生徒会代表から3学期に向けての話があり、各教室では真剣に聞いていました。

生徒会代表のことば

各教室のようす

校長先生のお話は次の通りです

おはようございます。今年のお正月は穏やかな晴天が続き、気持の良い新年を迎えることができたのではないかと思います。しかし、全国的に新型コロナウィルスの感染が拡大しており、日々、新規感染者が増加している状況で、不安に思うことも多いと思います。特に3年生は、この先の進路について心配していることでしょう。

 昨日、緊急事態宣言が発令されました。今後1ヶ月間、様々な所で自粛することが増えてきます。学校の臨時休校は行わないということですが、感染防止対策の徹底を図りながら、教育活動を継続していくことになります。今まで通りソーシャルディスタンスを十分にとり、マスクの着用や手洗いうがいの徹底をお願いします。授業の形態も2学期よりさらに注意して進めていくことになります。予定していたことができなくなることもあります。寒いですが、換気もしっかり行っていきます。そういった制限のある学校生活となりますが、『学校に来られること・仲間と過ごせること・みんなで授業を行えること』を大切にしていきましょう。

 たいへんな状況ではありますが、校長先生は、今年の目標を『一日一笑』としようと考えました。『一日一笑』とは、

『一日一回でもいいから心から笑おう。一日に一人でもいいから笑顔にしよう。』

『今日も良い日だったと思える。今この一瞬を生きることがどんなに幸せか。』という解釈です。一日に一回でも笑えるということは、心の中にゆとりがあり、生きていることへの充実感につながると思います。殺伐としている世の中だからこそ、『一日一笑』を心がけることで今を切り抜けていけるのではないかと思います。今年も皆さんには、誰一人嫌な思いをせず笑顔のある学校生活を過ごしてほしいと願います。でも、悩んだり苦しんだりすることもあるでしょう。その時には決して一人で抱え込まず、近くにいる大人(先生やお家の人)に相談してください。「決して一人ではないよ」ということをわかってほしいです。

 3年生の進路については、先生方全体で全力でバックアップしていきますので心配しないで大丈夫です。ただし、本人が本気になっていることが一番大事です。また、愛川中原中学校のリーダーを2年生にしっかり(丁寧に)バトンパスする学期としてください。

 2年生は、愛川中原中学校のリーダーとして活動を始めていますね。3学期は3年生からしっかり引き継いでください。1年生は、仲間との関わりを大事にしながら日々を過ごしてほしいと思います。どの学年も、3月25日の修了式の時に、このクラスでよかったと思えるように、先生たちと一緒に力を合わせ、この環境下での工夫をしながら学校生活を創っていきましょう。

 最後に、新型コロナウイルスの感染症対策は、今後も一人ひとりがしっかり行っていきましょう。でも、万が一かかってしまったときは、誰のせいでもありません。その時は、みんなで支え合っていきましょう。

2021年1月7日木曜日

愛川町教育委員会より連絡が来ました

 新型コロナウィルスの感染拡大による国の緊急事態宣言の発令に伴う対応についての通知がきましたので、お伝えします。

2  愛  教  指

令和3年1月7日

町立小・中学校保護者各位

愛川町教育委員会教育長

佐藤 照明 


国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について 

新型コロナウイルスの感染拡大状況が刻々と変化する中、保護者の皆様には、日頃から本町の教育活動へのご支援をいただきありがとうございます。

現在、全国的に新型コロナウイルスの新規感染者数が増加しており、その中には感染経路が不明な感染者も多数存在していることなどから、国は本県を含む1都3県に対して緊急事態宣言を発令する見通しです。

現在、国からは学校の臨時休業は行わない方向性が示されていることから、本町においても、町立小・中学校における臨時休業等は行わず、感染防止対策の徹底を図りながら教育活動を継続してまいります。

今学期も引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

お子さんの健康管理等について 

・毎日の検温を継続し、発熱・咳など、かぜ症状がある場合には登校を控えてください。症状が治まっても、快癒した翌日から2日間は自宅で様子を見てください。

・強い症状があれば、帰国者・接触者相談センターへすぐに相談してください。

【受付時間:24時間 電話番号:0570-056-799

同居の家族にかぜ症状がある場合にも登校を控えるようお願いいたします。 

※新型コロナウイルスは誰もが感染し得る感染症であることから、感染された方々やケアにあたる医療従事者等の方々への差別や偏見などは誤った認識であることをご理解いただき、自分自身の身を守るための感染防止の取組(手洗い、マスク等)を徹底することが大切であることをお子様にお話いただけると幸いです。

明日(1月8日)は、3学期の始業式です。

 新型コロナウィルスの感染拡大が心配されているところですが、明日1月8日の始業式は予定通り実施致します。感染対策を十分に行い教育活動を進めてまいります。日程、持ち物等は次の通りです。

1)登校時間   8:05~8:25

 ※朝の部活動はありません。

 ※朝の会8:25から行います。制服のまま教室で待機してください。

2)持ち物

☆通信票

☆冬休みのしおり

☆宿題

☆ジャージ

☆上履き、体育館履き

☆防災ずきん

☆弁当

☆水1・2・3の授業の準備

3)下校時間  ※放課後の部活動はあります。

 一般下校 14:25

 最終下校 16:45

 ※皆さんが登校してくれることを心待ちにしています。

2020年12月24日木曜日

終業式後の学級活動・学習相談会

  終業式の後、各学級では冬休みの過ごし方についての話と一人ひとりに通信票を渡す姿がありました。また、放課後の学習相談会には多くの生徒が各教科毎の場所で、学習の仕方などのアドバイスを受けていました。学習に対してとても真剣に取り組んでいる姿が見られ、素晴らしいと思います。3学期にそのアドバイスをいかしてくださいね。

冬休みの過ごし方について担任の話

2学期によくできたことなどをほめてもらいました
英語の単語の覚え方についてアドバイス

数学の勉強の仕方について

国語はどんなところをがんばればよいのですか・・・

2学期終業式

  長かった2学期でしたが、本日無事に終業式を迎えることができました。今回の終業式は体育館で新型コロナ感染対策として二部制で行いました。一部は1,3年生、二部は2年生です。校長先生のお話のあと、各学年代表が2学期の振り返りをし、生徒支援部担当の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

終業式の様子

各学年代表から2学期の振り返り


冬休みの過ごし方について
校長先生のお話は次のような内容でした。(1,3年生バージョン)
 長かった2学期が終わろうとしています。8月20日の始業式の時には、2学期がどうなるのだろうと不安な気持ちでその日を迎えていたと思います。
 特に3年生は、「修学旅行はどうなるのだろう」「体育大会はやれるのか」「進路は大丈夫だろうか」不安なことがたくさんあったと思います。いろいろな制限のある新しい学校生活様式の中で、生徒の皆さんも先生方も、知恵を出し合い工夫をしながら、様々な行事を創ってくれました。
 9月4日から始まった親子給食、心配した準備の時間も手際よく進める姿を見て、さすが小学校の6年間で経験してきただけのことはあるなあと感心しました。温かくおいしい給食を中学校でも食べられるようにと、数年前からたいへんな苦労をされてきた方々がいることを忘れずに、感謝の思いを持ちながら食べてくださいね。
 「修学旅行」や「体育大会」は、感染予防を十分した中で、今年ならではのものになったと思います。修学旅行での3年生の明るく無邪気な表情に、行けてよかったと心から思いました。体育大会は、「中原スポーツフェスティバル2020」という名称を考え、ブロック競技を大事にしてくれたこと、うれしかったです。ソーシャルディスタンスに注意した新しい競技も楽しかったですね。そしてまた、皆さんの成長している姿を様々な場面で見せてもらえました。長い2学期でしたが、生徒の皆さんと先生方が感染予防対策に協力してくれ、体調管理に気をつけてくれたからこそ、今日の終業式を迎えることができたのだと思います。今こうして、2学期を無事終えられることを、ほっとすると同時にみんなにありがとうと伝えたいです。
  3年生は進路が心配だと思いますが、先生方は全力で応援してくださっています。今年の冬休みはステイホームになりますので、自分の力を出し切れるよう、冬休み中、学習に力を入れてください。1年生は、中学校の学習が難しくなってわからないところが出てきた人もいると思います。復習を必ず行ってください。また、大掃除やお正月の準備など、家のお手伝いも積極的に行い、家族とふれあう時間を大切にしてください。
 一方で、長い2学期で疲れてしまった人もいると思います。冬休みは心と体を休める時間としてください。連日のニュースで不安な気持ちになりますが、3学期も、2学期同様感染予防に十分注意しながら、皆さんの力と工夫で学校生活を創っていきましょう。
 最後に、新型コロナウイルスの感染症対策は、今後も皆さん一人ひとりがしっかり行っていきましょう。でも、万が一かかってしまったときは、誰のせいでもありません。その時は、みんなで支え合っていきましょう。