2021年1月22日金曜日

3年生美術の授業

  3年間の一番の思い出を、墨を使って描いています。使用したのは青墨で、濃淡がとてもきれいに表されます。何枚も試行錯誤しながら自分なりの表現を工夫していました。素晴らしい作品になっていきそうです。

授業のテーマ

墨の濃淡がとてもきれいです


2021年1月19日火曜日

愛川町産の卵おいしい~!!

  今日の献立は、「茶飯・牛乳・おでん・ほうれん草のごま和え・煮卵」でした。煮卵は、愛川町でとれた卵でプレゼントされたものです。とてもおいしくいただきました。






2021年1月18日月曜日

厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭中止に伴う校内展示について

 美術の授業作品は1月15日(金)~1月19日(火)に、技術・家庭、学習室の授業作品は1月22日(金)~26日(火)に、それぞれアミュー厚木5階の厚木アートギャラリーに展示する予定でした。 本年度は残念ですが、中止になりましたので校内の昇降口に展示し、生徒だけですが、互いに見合う場を設けました。1週間ごとに、展示内容を変える予定です。  
・1月18日(月)~美術科立体作品(3年)
・1月25日(月)~家庭科 
・2月1日(月)~学習室 
・2月8日(月)~技術科 
・2月15日(月)~美術科平面作品

2021年1月15日金曜日

校内研修会 

  インクルーシブ教育推進に向けて、愛川中原中学校の支援教育について研修会を行いました。「今やれていること」「これからやれそうなこと」などを具体的な例をあげながら、話し合いました。終始和やかで前向きな研修会となりました。明日からできることを一つずつ教職員全体で取り組んでいきたいと思います。

今回のテーマです

和やかで真剣な話し合い

グループ毎に発表



2021年1月14日木曜日

保健体育の授業 持久走

  1,2年生は保健体育で持久走を始めました。寒い中で一生懸命走っています。説明を聞くときや待っているときはマスクを着用し、走っているときは無理のないように対応しています。




スイセンの花が咲きました!

 花壇のスイセンの花が咲きました。寒い日が続いていましたが、今日は暖かな陽射しの中で、春を告げるようにさわやかに咲いていました。春は近いのですね・・・。





2021年1月13日水曜日

今後の教育活動について

                                            令和3年1月13日

保護者の皆さまへ

                                                                 愛川町立愛川中原中学校

                                                                      校長   萩原百合子

 

         国における緊急事態宣言に伴う今後の教育活動について

                           (お知らせ)

       

 保護者の皆さまにおかれましては、日頃より本校の教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 さて、特別措置法に基づく緊急事態宣言の発出を受け、新型コロナウィルス感染症への対応は、今後も最大限の危機感及び緊張感を持って対応していく必要があります。本校においても感染防止対策の徹底を図りながら教育活動を進めてまいります。

  ついては、文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~(2020.12.3Ver.5)」や「愛川町立小中学校における新型コロナウイルス感染症対策の手引き(第4版)」をもとに本校の教育活動を実施してまいりますので、ご理解いただき、ご協力いただきますようお願い致します。

 尚、今後の感染状況等により、内容を変更する場合があります。

<緊急事態宣言発令の期間の対応>

1,登校時間

 〇8時05分~8時25分の間に登校してください。

2,日課について

 〇通常通りですが、最終下校を16時45分とします。

3,各教科の授業について

 〇ソーシャルディスタンスに配慮し、マスクを原則常時着用します。

 〇寒い中ですが常時換気に努めます。

4,部活動について

 〇朝練は行いません。

 〇放課後の活動時間を16時30分までとします。

 〇大会及び練習試合や合同練習等については中止となります。

5,その他の活動(給食・清掃時間・休み時間)について

 〇感染防止対策及び衛生管理を徹底した上で実施していきます。

<心のケアについて>

〇新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、登校に不安を感じたり、自分や自分の身近な人が感染することに不安を感じたりする生徒の気持ちに寄り添うよう支援してまいります。

〇新型コロナウィルスは誰もが感染し得る感染症であることや感染された方々やケアにあたる医療従事者等への差別や偏見などは誤った行動であること理解させ、自分自身の身を守るための感染防止の取組(手洗い、マスク等)を徹底することが大切であることを指導してまいります。

<ご家庭へのお願い>

〇毎朝確実に検温を継続し、健康観察票に記入してください。(11月より健康観察票に『同居家族等の発熱の有無』についての欄を設けています。ご家族がPCR検査を受けた(受ける)場合もご記入いただきますようお願い致します。)

〇発熱・咳など、風邪症状がある場合には登校を控えてください。症状が治まっても、快癒した翌日から2日間は、自宅で様子を見てください。

〇家族内に濃厚接触者がいる場合の生徒の登校につきましては、PCR検査の結果が出るまで家庭で様子を観察していただくとともに、家族内に発熱等の症状がある場合につきましても、自宅待機にするなどの適切な判断をしていただくようお願い致します。

 また、引き続きご家族皆さまの健康管理を十分に行っていただきますと共に、帰宅後や休日についても不要不急の外出は控える等、十分な感染症対策を行うなどの配慮をお願い致します。