今日は、春を感じさせる穏やかな日差しの中で、3年生が球技大会を行いました。
多くの笑顔であふれる校庭の様子です。
男子はサッカー、女子はアルティメット、最後に合同でドッジボールを楽しみました。
卒業を前に、スポーツをとおしての最後の行事。
また一つ、大切な思い出の1ページができました!
今日は、春を感じさせる穏やかな日差しの中で、3年生が球技大会を行いました。
多くの笑顔であふれる校庭の様子です。
男子はサッカー、女子はアルティメット、最後に合同でドッジボールを楽しみました。
卒業を前に、スポーツをとおしての最後の行事。
また一つ、大切な思い出の1ページができました!
応急手当の授業の様子をお伝えしましたが、次は、来年度の体育大会にむけてのダンス練習です。みんなで決めたダンスについて、体育の授業や休み時間に練習を進めています。2年生は来年度最高学年となります。もう2年生の気持ちは来年度に向かっています。
今年度に引き続き、来年度も目標を達成できる最高の行事に創り上げられるとよいです。
2年生の保健体育の授業の様子です。
「応急手当の意義と基本」の単元の学習で、「きずの手当」の実習です。
ケガをした時の応急手当に包帯を巻く実習をしました。うでに巻く方法と指に巻く方法をお互い実際に巻いて練習しました。
いざという時にこの経験が生かせるとよいです。
2月22日(木)、18:30より図書室で、学校運営協議会を行いました。お忙しい中、学校運営協議委員の方にお集まりいただき、学校からは、学校の様子、学校評価アンケートのまとめについて、2024年度にむけて、などをお話ししました。学校運営協議委員の皆様との話し合いの中では、地域の保育園生、幼稚園生、小学生の中原中どんぐり拾いと中学校の保育の授業との連携について、総合的な学習の時間と地域の連携について、PTA活動について話題にあがりました。また、部活動や学校のきまりについてもご意見いただきました。
会議の写真が撮れずすみません。下の写真は会議の中で鑑賞した学習室の和太鼓発表会の様子です。