8月29日、2学期がはじまりました。
本日はまず始業式を行いました。熱中症対策として体育館では行わずリモートで各教室で行うことができるように準備しました。
校長先生のことば
生徒会代表のことば
前日までの草の状態
1学期に計画した生徒による除草作業は、暑さ指数が高く中止し、NSC(中原サポーターズclub)主催の7月20日の環境整備作業は「もう少し作業したい」という声がある中でしたが、やはり暑さ指数が高くなり時間を制限して行いました。そして追い打ちをかけたのは、暑すぎて活動できない日が多かったこと、サッカー部は愛川東中で合同練習、陸上部は8月31日の総体にむけて三増陸上競技場で活動でグラウンドを使用する機会が減ったことでした。雑草はぐんぐんと伸びました。
今日のPTA主催環境整備作業は総勢113人参加。
部活単位の有志の生徒67人、PTA本部・環境委員・他参加してくださった保護者皆様・学校職員が31名、NSC・草刈り隊の皆様・地域の皆様が15名というありがたいご協力のもと行うことができました。
今回も5月と同じように、NSCや草刈り隊、職員などが草を刈り、生徒は草を集めトラックに積むという計画でした。大人が作業している時は生徒は部活を行います。そして刈り終わってからは生徒の出番です。
久しぶりに会うことができた参加生徒は、とても元気でパワー全開でした。てきぱきと作業をしてくれて、みるみるうちに草がトラックに運ばれました。その草をトラックで美化プラントに運んでくださったのはNSCの皆さんです。
開会式、閉会式や作業の様子です↓
「グラウンド」とは言えなかった状況が11時までにこんなにきれいになりました。
この学校敷地内の除草作業については生徒が減少すればするほど難しい課題となりますが、今年度はPTAを中心とする保護者の皆様や地域で本校を大切に思ってくださる皆様のおかげで、2学期から生徒が安全にのびのびと活動できる状態にしていただくことができました。
多くの方に支えていただいている愛川中原中学校です。
本当にありがとうございました。
今年は、サッカー部は愛川東中で合同練習、陸上部は三増競技場での活動で生徒がグラウンドで活動しなかった夏。
今までにない、草の生え方です。
本校剣道部が、中体連総体 県大会に出場しました。
本校3年生が県の各地区の代表選手が集まった会場で、選手宣誓を行いました。
結果は、団体、個人ともにベスト16という成績を収めました。
チームワークを大切に取り組んできた剣道部の大きな成果となりました。
平塚総合公園のプールにて、県央水泳大会が行われました。
愛川町水泳部(愛川東中を拠点校として活動)として、本校の2名が出場しました。
記録 100m バタフライ 1:04.93.
200m バタフライ 2:33.66.
上記の記録で2人とも県大会出場を決めました。
暑い中、愛川町の代表選手として、立派に、そしてマナー良く大会に参加している様子がうかがえました。
大変お疲れさまでした。次の県大会でも全力で泳ぎ切ってください。