お正月と言えば、初詣。初詣といえば神社にあるおみくじ。おみくじは運勢を占う日本の伝統的な文化ですね。
本校の保健室前にも、おみくじがあります。12月から養護教諭が地道に作成したものです。
その番号のカードをひらくと、色々な名言が。
毎日引きたくなってしまいます!
今日のありがたい言葉はなんでしょう?
生徒の皆さん、ぜひおみくじを引きに行ってみてください。
今日は、生徒会専門委員会を放課後行いました。
委員会の仕事を紹介します。
学年委員会:学年の状況に応じた話し合いや、学年行事の企画など学年リーダーが集まる委員会
(学年全体の生活をよりよくしていくことを考えてくれています。学年みんなが笑顔で過ごせるよう取り組んでくれてありがとう!)
放送委員会:昼の放送などの放送運営 体育大会・紫陽祭の放送運営
(放送で日々の生活を円滑にしたり、行事を盛り上げたりしてくれてありがとう!)
保健環境委員会:健康づくり活動を推進、学校環境整備
(毎日の健康観察のお手伝いや花の水やりありがとう!今日から赤い羽根募金を全校によびかけてくれています。)
図書広報委員会:学校図書館の管理、読書活動の推進
(学校図書館がみんなの過ごしやすい場所になるように、みんなが本を好きになるように、たくさんの工夫をありがとう!)
体育委員会:体育大会の運営、教科の連絡、ボール貸出、体育館開放、球技大会企画運営
(みんなが楽しめる行事の運営や休み時間の活動のサポート、ありがとう!)
紫陽祭実行委員会:前期のみの委員会です。10月の紫陽祭の運営
(合唱の練習計画や本番の進行など、心が一つになる行事づくり、ありがとう!)
今日の活動の様子です。12月の活動の反省をしている時間です。
1月12日(日)、天気予報では曇りの予定でしたが、明るく晴れた午前に、愛川町一周駅伝大会が行われました。
本校が第3中継所となっていましたので、第3区を走った本校の生徒の様子を写真におさめることができました。
応援にきてくれた本校生徒の皆さんもお疲れさまでした。
季節の掲示 1月
正月の遊び、羽子板やこま。門松や正月飾りなど。華やかなお正月らしい掲示物が仕上がっています。
4月から12月までの掲示物は、特別棟の2階、3階に掲示しています。
<特別棟2階>
<特別棟3階>