10月16日(水)、愛川中原中学校区小学校連合運動会が高峰小学校で行われました。本来であれば町内6小学校が一堂に会して、11日(金)に三増競技場で行われる予定でしたが、雨天のため順延、中学校区ごとに規模を縮小しての実施となりました。
今年も、本校の保健体育科教員が中津第二小学校の練習に講師として参加しました。
精一杯競技に打ち込む姿を見て、中学校入学後の活躍が今から楽しみになりました。
2019年10月16日水曜日
合唱コンクールリハーサル
10月15日(火)、各学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行いました。
当日の発表順に従って、入場・合唱・退場という一連の流れを確認するとともに、現状での合唱の仕上がり具合や課題をお互いに指摘し合い、よりよい合唱を当日本番で披露できるように各学年とも真剣に取り組めていました。
16日の学年合唱発表会には、中津第二小学校の5年生がみんなで聴きに来てくれます。リハーサルでの反省を生かして、各学年とも小学生が驚くような合唱を披露しましょう。
当日の発表順に従って、入場・合唱・退場という一連の流れを確認するとともに、現状での合唱の仕上がり具合や課題をお互いに指摘し合い、よりよい合唱を当日本番で披露できるように各学年とも真剣に取り組めていました。
16日の学年合唱発表会には、中津第二小学校の5年生がみんなで聴きに来てくれます。リハーサルでの反省を生かして、各学年とも小学生が驚くような合唱を披露しましょう。
2019年10月15日火曜日
県央地区新人戦(剣道大会)報告
10月14日(月)、県央地区新人戦剣道大会が海老名北部体育館を会場に行われました。
団体戦では、期待通りの活躍で男子チームが準優勝、女子チームが3位という優秀な成績を収めることができました。また、続けて行われた個人戦でも、女子の部で優勝と3位という輝かしい結果を残してきてくれました。
部員が少ない中でも、日々互いに切磋琢磨して技を磨いている成果が現れています。
団体戦では、期待通りの活躍で男子チームが準優勝、女子チームが3位という優秀な成績を収めることができました。また、続けて行われた個人戦でも、女子の部で優勝と3位という輝かしい結果を残してきてくれました。
部員が少ない中でも、日々互いに切磋琢磨して技を磨いている成果が現れています。
2019年10月10日木曜日
11月12日(火) PTA特別講演会のお知らせ
11月12日(火)に、PTAと中学校の共催で
特別講演会を行います。
今回、植松電機の代表取締役、植松努さんをお迎えして、
「思うは招く」 ~夢があれば何でもできる~
をテーマに講演していただきます。
保護者の方々、地域の方々も多数ご参加ください。
会場準備の関係で、参加者の人数を
把握させていただきたいと思います。
参加を希望される方は、
電話、FAX、メールにて
中学校までご連絡ください。
電話:046-286-2710(担当 教頭)
FAX:046-286-7985
メール:ainj-t02@aikawa-edu.jp
特別講演会を行います。
今回、植松電機の代表取締役、植松努さんをお迎えして、
「思うは招く」 ~夢があれば何でもできる~
をテーマに講演していただきます。
保護者の方々、地域の方々も多数ご参加ください。
会場準備の関係で、参加者の人数を
把握させていただきたいと思います。
参加を希望される方は、
電話、FAX、メールにて
中学校までご連絡ください。
電話:046-286-2710(担当 教頭)
FAX:046-286-7985
メール:ainj-t02@aikawa-edu.jp
10月9日 1年生健康教育講演会
助産師 鈴木亜紀先生による 「大切な命」というテーマで講演会が行われました。
講演会後は、3名の赤ちゃんをゲストにお招きしてふれあいを持ちました。「いのち」について考える貴重な機会となりました。
〈生徒の感想より〉
・私は、普段なにげなく生きているけど生まれてきたことは奇跡なんだなとあらためて思いました。そして、これからは自分を大切にして、まわりの人に感謝を伝えながら生きていきたいと思いました。
・大切な命のことを授業でこんなにいい話を聞けて、むねにしっかりきざみました。ぼくは、生きていることがきせきだとこの授業でわかりました。だけど、命が大切だけではなく、あなたが大事という言葉は、きっと一生忘れられません。今日は本当にありがとうございました。いい経験になりました。
・「大切なのは、あなたです。」の言葉が心に来ました。ぜひ今後もやってほしいです。ありがとうございました。
![]() |
鈴木亜紀さんによる講演
|
![]() |
【いのちのはじまり(0.14mm)みえたかな?】 |
![]() |
赤ちゃんとのふれあいタイム |
![]() |
赤ちゃんとのふれあいタイム |
10月5日 第2回PTA環境整備作業
秋晴れの下、第2回環境整備作業が行われました。
夏休み中にのびた校内の雑草の除草を中心に活動をしました。
生徒・保護者・地域の多くの方々の協力ですっかりきれいになりました。
作業後の豚汁もとてもおいしかったです。
PTA環境整備委員のみなさん、準備から当日の運営まで本当にご苦労様でした。
登録:
投稿 (Atom)