11月15日(金)、10時から「愛川町交通安全推進大会」が町文化会館3階大会議室で行われました。
この大会では、毎年児童生徒の交通安全作文の表彰が行われています。今年は、本校生徒の交通安全作文が優秀賞をいただき、愛川町長から表彰状の伝達がありました。
2019年11月18日月曜日
第3回校内研究会(公開授業研究)
11月15日(金)、午後日程で本校の第3回校内研究会(公開授業研究)が行われました。
この時期の研究会では、毎年高峰小学校・中津第二小学校及び愛川高等学校の先生方、神奈川県総合教育センター・県央教育事務所・愛川町教育委員会の指導主事の方々にも授業を見ていただいています。今回は、2年生の理科・英語・家庭科の授業を公開しました。
普段から、授業者以外の先生が教室にいることに慣れているはずの生徒達でしたが、さすがに今回は大勢の先生方に囲まれて、若干緊張気味でした。それでも時間がたつにつれて、いつも通りの明るい雰囲気で授業に取り組んでいました。
授業後は、授業を受けた生徒に直接授業の感想等をインタビューする形式をとっています。生徒の率直な感想や意見を今後の授業改善に生かしていくために行っています。
その後の先生方による研究協議は、生徒のインタビューの内容等も踏まえて、熱心な協議が行われました。
次回の公開授業研究は、1月に実施予定です。
この時期の研究会では、毎年高峰小学校・中津第二小学校及び愛川高等学校の先生方、神奈川県総合教育センター・県央教育事務所・愛川町教育委員会の指導主事の方々にも授業を見ていただいています。今回は、2年生の理科・英語・家庭科の授業を公開しました。
普段から、授業者以外の先生が教室にいることに慣れているはずの生徒達でしたが、さすがに今回は大勢の先生方に囲まれて、若干緊張気味でした。それでも時間がたつにつれて、いつも通りの明るい雰囲気で授業に取り組んでいました。
授業後は、授業を受けた生徒に直接授業の感想等をインタビューする形式をとっています。生徒の率直な感想や意見を今後の授業改善に生かしていくために行っています。
その後の先生方による研究協議は、生徒のインタビューの内容等も踏まえて、熱心な協議が行われました。
次回の公開授業研究は、1月に実施予定です。
2019年11月15日金曜日
あいさつ運動(1年2組)
11月15日(金)登校時、PTA1学年委員会主催のあいさつ運動が行われました。
生徒昇降口前は、明るく元気な「おはようございます!」という声が響いていました。
今日も明るく元気に中原中学校の一日が始まりました。
生徒昇降口前は、明るく元気な「おはようございます!」という声が響いていました。
今日も明るく元気に中原中学校の一日が始まりました。
2019年11月14日木曜日
職場体験が無事に終了しました!
PTA協賛 いのちの講演会
植松電機代表取締役社長 植松努氏特別講演会
「『思うは招く』夢があれば何でもできる」をテーマにご講演いただきました。
植松さん自身の体験をもとに、これからの未来を生きる子供達に向けた熱いメッセージを頂きました。
「『思うは招く』夢があれば何でもできる」をテーマにご講演いただきました。
植松さん自身の体験をもとに、これからの未来を生きる子供達に向けた熱いメッセージを頂きました。
2019年11月11日月曜日
厚木愛甲地区新人戦バドミントン大会(女子個人戦)
11月9日(土)、荻野運動公園体育館にて、今年の地区新人戦の最後となるバドミントン大会(女子個人戦)が行われました。本校からは、1・2年生の部員すべてがシングルス、ダブルスに分かれて出場しました。
結果、シングルス1名とダブルス1ペアが来年1月に行われる県央ブロック大会への出場を決めました。
結果、シングルス1名とダブルス1ペアが来年1月に行われる県央ブロック大会への出場を決めました。
小学校ふれあいレクレーション
11月9日(土)、町内の6小学校でふれあいレクレーションが行われました。本校学区の高峰・中津第二小学校のふれあいレクレーションには、本校吹奏楽部が毎年招かれて演奏を披露させていただいています。
小学校の校歌の演奏からはじまり、今年も趣向を凝らした演奏を繰り広げ、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
小学校の校歌の演奏からはじまり、今年も趣向を凝らした演奏を繰り広げ、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
登録:
投稿 (Atom)