2020年4月30日木曜日

明日は登校日(課題配付日)です

 愛川中原中学校のみなさん元気ですか。明日は、課題提出日です。自分の提出する時間を確かめて登校してください。また、臨時休業中の生活や、学校再開後の生活について心配なことがある人は、先生に声をかけてくださいね。この日だけでなく、不安なことがある人はいつでも相談に乗ることができます。もし、相談したいことがあったら学校に連絡してください。
登校時間は、
1年1組9:00~
1年2組9:30~
1年3組10:00~
2年1組10:30~
2年2組11:00~
2年3組11:30~
3年1組13:30~
3年2組14:00~
3年3組14:30~ です。
 
※臨時休業が5月8日まで延長されることは、4月28日にお知らせした通りですが、5月11日以降については、わかりしだいお知らせいたします。

2020年4月28日火曜日

臨時休業延長のお知らせ

愛川町教育委員会から臨時休業延長のお知らせが届きました。


令和2年4月28

町立小・中学校保護者各位

愛川町教育委員会教育長

佐藤 照明





臨時休業延長のお知らせ





保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための学校の臨時休業にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

さて、この度の臨時休業の期間は5月6日までとなっておりますが、現時点では、国からの緊急事態宣言は5月6日を超えて延長するのか、解除するのかについて明らかになっていない状況です。

つきましては、5月の連休期間を迎えるにあたり、今後の学校再開には慎重な判断が必要であることから、5月7日と8日を引き続き臨時休業といたします。

また、5月11日以降の学校再開については、国や県の動向を見据えながら判断してまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

※5月1日の課題配付日は予定通り実施いたします。その後の予定については、改めてご連絡いたします。
※臨時休業の延長はたいへん残念なことですが、どうぞご理解いただきますようよろしくお願い致します。

連休中にお願いしたいこと

  4月も終わりに近づきました、依然として学校に子どもたちの姿がなく、新学期の実感がないまま日々が過ぎています。ご家庭でも保護者の皆さまや子どもたち共に何だかわからない疲れがたまってきていると思います。SCや心のケア専門の方に相談してみると、大人も子どもも不安に思っていること、不安やいらだちなどいろいろな感情が湧いてきてもそれは当たり前のことだと言います。前代未聞のことが世界中で起きているので、大人も子どももストレスケアが大切だということです。心のケアについて国立成育医療センターの良い資料を教えていただきましたので、HPからすぐに見られるようにリンクさせました。また社会的距離(ソーシャルディスタンス)を取るようにいわれていますが、距離を取るのは物理的な距離(フィジカルディスタンス)であって、心の距離はむしろできるだけ近づけようという動きがあります離れていても仲間やサポートしてくれる人を感じることって何だろうという視点で考えてみるのはどうでしょう。子どもたちには、ひとりぼっちではないんだなと思えるような関わりを考えると、安心できるのではないでしょうか。連休中、ご家庭で過ごす時間が多いと思います。愛川中原中学校HPのトップページ(下に写真を載せました)から学習できるサイトや心のケアのサイトを見ることができますので、ぜひご活用ください。
ホームページはこのようになっています。必要なところをクリックしてみてください。



2020年4月24日金曜日

新型コロナウイルスに負けないために

 「国立成育医療研究センター」では、新型コロナウィルスと子どものストレスについて、様々な資料をHPにアップしています。下のような、リラクゼーションの方法などを紹介しています。明日・明後日のお休み中に、試してみてはいかがでしょうか。

2020年4月23日木曜日

tvk(テレビ神奈川)「テレビホームルーム かながわの子どもたちへ」 放送があります


 神奈川県教育委員会では、テレビ神奈川(tvk)とタイアップし、学校の臨時休業や外出自粛が続く中、毎朝、学校の雰囲気や先生の声を各家庭の子どもたちに届けるために、1日に5から6校のメッセージ動画を紹介します。今できる学習や運動、健康維持のために必要な情報等を提供して、子どもたちの規則正しい生活のはじまりを応援します。かながわの子どもたちに向けた学校からのメッセージです。



<日時>

 令和2年4月24日(金曜日)から5月1日(金曜日)
 ※土日を除く、祝日含む 全6回

 ・午前8時00分から8時30分
 (午前8時30分から9時00分サブチャンネル032で再放送あり)




 夕方、雨上がりに虹が見えました。思わず先生方みんなで見とれてしました。「きれいだあ~。」と歓声が上がりました。生徒のみなさんは、気づきましたか。
 雨は必ず降り止みます。今は、がまんの時です。先生方も皆さんに会えず寂しい思いでいっぱいですが、がまんしています。雨が止んで虹が出るとうれしくなりますね。学校が再開できるその日が来るまで、一緒にがんばりましょう。

元気なようすの皆さんに会え、うれしいです(登校日;課題配付日)

 今日は登校日(課題配付日)でした。午前中は、きれいな青空が広がっていましたが、風が冷たかったです。

今回は、提出や配付がスムーズに進むようにし、待っているときの距離を2m50cmとしました。子どもたちは、静かに待ち先生方とも和やかに話をしていました。「なんて素直なよい子たちなのでしょう。」と改めて感じました。
課題を教科ごとに出していきます

静かに待っています

 午後になると曇ってしまい、最後には雨も降ってきてしまいました。3年生の皆さん、よくがまんしましたね。
 先生方は、皆さんに会えて本当に喜んでいました。本日渡した課題について、わからないことや心配なことがあったら、連絡してくださいね。先生方が相談に乗ってくれますよ。

 本日、2・3年生にeライブラリで家庭学習できるように、再度資料を渡しました。ぜひ、活用してください。

2020年4月22日水曜日

明日は登校日(課題配付日)です

 明日4月23日(木)は、課題提出・配付日として登校日となっています。皆さんに会えることを先生方はとても楽しみにしています。
前回の登校日と同様、課題提出・配付について学年・クラスごとに時間をずらしての実施となります。
【受け渡し時間】
1年1組9:00~、1年2組9:30~、1年3組10:00~
2年1組10:30~、2年2組11:00~、2年3組11:30~
3年1組13:30~、3年2組14:00~、3年3組14:30~ となります。
【受け渡し場所】
生徒昇降口前に机があります。教科ごとに回収箱に入れ、最後に次の課題を取ってください。
【服装】
生徒のみなさんは、ジャージまたは制服で登校してください。
【提出するもの・配付されるもの】
 ☆提出するもの
  ①4月17日に配付された課題
  ②4月17日に提出できなかった課題
  ☆配付されるもの
    次回の登校日5月1日に提出するための新たな課題、4月17日に提出したものが返却されます。

    ・課題の受け渡しが終わったら、密をさけ、速やかに下校してください。
    ・何か心配ごとがあったり、相談したいことがある人は、近くの先生に声をかけて

  ください。

※6月分学校給食申し込み締切について
    6月分の学校給食を申し込まれるご家庭は、申込書を明日4月23日の登校日に
 お子様を介して提出してください。


 一人で勉強するのは寂しいと思います。やり方がわからないからできなかった人もいると思います。そういう時は電話でもよいので、先生に相談してくださいね。先生方は、どうしたらみんなが学習を進められるか、知恵を出し合っています。先生方と一緒に学習を進めていきましょう。