2020年12月22日火曜日

おいしそう~ 1年生美術の作品

  4階の廊下には、美術で描いた秋の野菜や果物の絵が展示されています。どれも彩りよく、生き生きしたタッチで描かれており、おもわず「おいしそう~。」と声を出してしまいます。








2020年12月21日月曜日

美術部・パソコン部の作品展示

 生徒昇降口前にはパソコン部の作品が、2階美術室前には美術部の作品が展示してあります。三者面談で来校された際には、ぜひご覧ください。




三者面談3日目 1・2年生

  1・2年生の三者面談が3日目となりました。今までの面談とは異なり、ソーシャルディスタンスや感染予防に注意を払って行っています。保護者の皆さまにはご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解ください。2学期の学校生活や学習についてお話を進めています。

机を間に入れて距離をとっています

担任の前にはシールドを置いています


2020年12月14日月曜日

柔道の学習 1年生

  体育で柔道の学習が始まりました。最初の時間は、柔道着の着方やたたみ方、座り方、立ち方などの礼法の学習でした。そしていよいよ、受け身の練習が始まりました。後ろ受け身、前受け身を教わり、今度は横受け身です。説明を受けた後、先生に見本を見せてもらいました。みんな真剣です。





太鼓発表会

  学習室では、学校運営協議員の中丸先生を講師に迎え、9月から和太鼓の練習に取り組んできました。そこで、練習の成果を先生方に見てもらおうと、『太鼓発表会』を企画しました。発表は3日間用意し、先生方の都合に合わせて見てもらおうとするものです。初日は10日でした。2回目は14日で、中丸先生も見に来てくださり、ワンポイントアドバイスをいただき、1回目より落ち着いて上手に発表できました。参観した先生方からは、「こんなに上手になっていてびっくりしました。」や「みんなの心が一つになっている様子が伝わってきました。」「とてもすてきでした。」とたいへん褒めていただきました。本当に立派な演奏でした!!

気合い十分です

先生方を前に緊張気味


太鼓師匠の中丸先生からアドバイス

すばらしい演奏になりました

2020年12月10日木曜日

音楽の授業がんばっています

 コロナウイルスの感染予防のため、どの授業も工夫をしながら進めていますが、中でも音楽の授業はたいへん神経を使っています。歌の練習をするときには、ソーシャルディスタンスはもちろんのこと、少しでも歌いやすいようにコーラス用の専用マスク(ハンドタオルで代用品)をつけて行っています。子どもたちは歌いづらい様子がありますが、この状況の中でできる方法としてがんばって練習しています。

距離をとって専用のマスクをつけての歌の練習です

伴奏用のビニールシールド


2020年12月4日金曜日

新型コロナウイルスの感染予防についてのお願い

 今日は久しぶりにきれいな青空が広がり、日差しを浴びて花壇の花たちも元気そうです。しかしながら、全国ではコロナウイルスの感染が広がり、神奈川県でも黒岩知事からも3日から17日までの外出を控える等メッセージが出されました。気温が下がり乾燥した日々が続くことによって、感染はさらに拡大していくと思われます。そこで、学校からも再度のお願いです。

<各家庭へのお願い>

 家族内に濃厚接触者がいる場合の児童・生徒の登校につきましては、PCR検査の結果が出るまで家庭で様子を観察していただくとともに、家族内に発熱等の症状がある場合につきましても、自宅待機にするなどの適切な判断をしていただくようお願い致します。

 また、引き続きご家族皆さまの健康管理を十分に行っていただきますと共に、休日の過ごし方につきましても、十分な感染症対策を行うなどの配慮をお願い致します。 

 学校でも引き続き、マスクの着用、手洗い・うがいの励行、ソーシャルディスタンスを意識した学校生活等、感染症対策に力を入れていくと共に、愛川町教育委員会・厚木保健福祉事務所等の関係諸機関の指導を受けながら、教育活動を進めてまいります。

 尚、今後も毎日の検温を継続し、発熱・咳など、風邪症状がある場合には登校を控えてください。症状が治まっても、快癒した翌日から2日間は、自宅で様子を見てください

※11月より健康観察票に『同居家族等の発熱の有無』についての欄を設けています。必ず、ご記入いただきますようお願い致します。