今日の1年生の国語の授業です。
本時の目標「登場人物の相互関係をとらえよう」という授業でした。
ICTを活用しながら、互いの意見を共有し、作品の登場人物の心情を読みとる授業内容でした。
生徒は、仲間と対話しながら自分の言葉で発表していました。クロムブックを使用し、みんなの意見を下線の色で分類した画面はわかりやすく、話し合いを活発なものにつなげていました。
今日の1年生の国語の授業です。
本時の目標「登場人物の相互関係をとらえよう」という授業でした。
ICTを活用しながら、互いの意見を共有し、作品の登場人物の心情を読みとる授業内容でした。
生徒は、仲間と対話しながら自分の言葉で発表していました。クロムブックを使用し、みんなの意見を下線の色で分類した画面はわかりやすく、話し合いを活発なものにつなげていました。
本校では、給食の配膳の時間に読書をして静かに待つことを推進しています。
本を読むことは、知識や読解力を身につけるだけでなく、思考力や集中力など生きる上で必要な力を身につけるのに役立ちます。
活字を読みながら、場面を想像したり、自分に置き換えたり、得た知識を表現力につなげたり、人生を豊かにしてくれます。
校長室前の本棚には、校長先生をはじめ、先生方のおすすめ本を置いています。
最近は、生徒が先生にどんな本がよいか相談にきたり、本の内容を尋ねたり、借りにきたりと、コミュニケーションのきっかけになっています。
学校に来られた際には、お立ち寄りください。
今日は、2年生の国語の授業参観と授業研究に、横浜の中学校から先生が来校されました。
今日は、「走れメロス」の単元の学習でした。
メロスは勇者か、勇者ではないか、文の中から抜き出したり、自分の言葉で考えを見出したりしながら、どう思うか、そう思う根拠は何なのか、個人、グループで考えました。
グループでの話し合いに夢中になっている子どもたちの姿が生き生きしていました。
次の授業では、2つに分かれて、互いの意見を発表しあいます。
授業を終えて「次の国語いつ?」と生徒が次の授業を楽しみにする言葉が印象的でした。
また、明日も授業、部活など元気にがんばろう。