今日は、学習室で学んでいる生徒が練習を重ねた和太鼓の発表会がありました。
赤いはっぴの衣装で、姿も心も凛と気合いの入ったステージで、10分間の大曲を演奏しました。
曲の途中では、2つの太鼓を手を交差してたたきながら日が入れ替わっていく技が披露されました。
最後は、会場から大きな拍手が沸き上がり最高のステージとなりました。
今日は、学習室で学んでいる生徒が練習を重ねた和太鼓の発表会がありました。
赤いはっぴの衣装で、姿も心も凛と気合いの入ったステージで、10分間の大曲を演奏しました。
曲の途中では、2つの太鼓を手を交差してたたきながら日が入れ替わっていく技が披露されました。
最後は、会場から大きな拍手が沸き上がり最高のステージとなりました。
今日は、中津第二小学校の6年生理科の授業への交流が、最後の日でした。担当の先生が、小学校から中学校へ戻ってきて、最後の授業の報告をしてくれました。
そして手には、一人一人が、書いてくれたお礼のメッセージカード。
授業の思い出や中学校で頑張りたいことなど、優しい気持ちでたくさん書いてくれました。
小学生の皆さん、担任の先生をはじめ、小学校の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。6年生の皆さん、中学校の職員一同、4月の入学、楽しみに待っています。
第27回俳句の里山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会に、本校2年生が応募し入選しました。
選ばれた俳句が
日光で 紅葉が躍る 橋の上
秋の鮮やかな景色が目の前に浮かんできます。
短い言葉から、その風景を想像することができる俳句、いいですね。
全国から寄せられた、学校数 523校、投句者数 33,909名の俳句会の冊子に掲載されました。
3年生は、先週2月14日~16日に公立高校の受検が終了し、今日は学年末試験です。3年間のまとめの試験を頑張っていました。
1年生の英語の様子です。今日はALTの先生と一緒に会話を楽しみながら授業に参加をする声が廊下まで響いていました。
2年生は写真が撮れなかったのですが、昼休みに数学のテストを熱心に受けている生徒の姿がありました。担当の先生に、自分ができていない学習内容を確認に来ている生徒もおり、「勉強したら受けに来る」と話をしてくれました。
そういう言葉から、自分の意志で勉強している様子がうかがえました。
このたび、愛川町小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者のみなさまで、お子さまが、不登校、または学校に不安を抱えている方を対象に、お茶を飲みながらおしゃべりをする会の
第3回目を開催することになりました。カウンセラーが中心になって、参加された方に合わせた内容でおしゃべりを楽しみ、ほっと安心できる時間になればと考えております。入退室も自由ですので、手ぶらで気軽にご参加ください。
日時:令和6年3月6日 15:30~ 1時間程度
場所:愛川町文化会館 3階研修室
対象:愛川町小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者(保護者のみのご参加をお願いします)
申し込み:下記QRコードからのフォームか、お電話でお願いします。
問い合わせ先:愛川町相談指導教室「絆」
TEL 046(285)1400