2024年2月27日火曜日

第3回 学校運営協議会を行いました

 2月22日(木)、18:30より図書室で、学校運営協議会を行いました。お忙しい中、学校運営協議委員の方にお集まりいただき、学校からは、学校の様子、学校評価アンケートのまとめについて、2024年度にむけて、などをお話ししました。学校運営協議委員の皆様との話し合いの中では、地域の保育園生、幼稚園生、小学生の中原中どんぐり拾いと中学校の保育の授業との連携について、総合的な学習の時間と地域の連携について、PTA活動について話題にあがりました。また、部活動や学校のきまりについてもご意見いただきました。

会議の写真が撮れずすみません。下の写真は会議の中で鑑賞した学習室の和太鼓発表会の様子です。




学校運営協議委員の皆様、これからも学校を地域から支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。


2024年2月22日木曜日

学習室 和太鼓発表会

 今日は、学習室で学んでいる生徒が練習を重ねた和太鼓の発表会がありました。

赤いはっぴの衣装で、姿も心も凛と気合いの入ったステージで、10分間の大曲を演奏しました。

曲の途中では、2つの太鼓を手を交差してたたきながら日が入れ替わっていく技が披露されました。

最後は、会場から大きな拍手が沸き上がり最高のステージとなりました。






                             

                             














2024年2月21日水曜日

小中連携事業 理科の小学校への交流授業 お礼の手紙

 今日は、中津第二小学校の6年生理科の授業への交流が、最後の日でした。担当の先生が、小学校から中学校へ戻ってきて、最後の授業の報告をしてくれました。

そして手には、一人一人が、書いてくれたお礼のメッセージカード。

授業の思い出や中学校で頑張りたいことなど、優しい気持ちでたくさん書いてくれました。

小学生の皆さん、担任の先生をはじめ、小学校の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。6年生の皆さん、中学校の職員一同、4月の入学、楽しみに待っています。








第27回俳句の里山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会本校2年生入賞

 第27回俳句の里山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会に、本校2年生が応募し入選しました。

  選ばれた俳句が 

日光で 紅葉が躍る 橋の上

秋の鮮やかな景色が目の前に浮かんできます。

短い言葉から、その風景を想像することができる俳句、いいですね。

全国から寄せられた、学校数 523校、投句者数 33,909名の俳句会の冊子に掲載されました。


                                            


3年生 卒業式練習はじまりました。

 3年生は学年末試験を終え、卒業式に向けての練習がはじまりました。





卒業合唱も学年練習開始です。パート練習と合わせ、合唱を創り上げたいという意識を高くもって臨んでいました。







                             

                             

公立高校の入試合格発表までどきどきする気持ちもあると思いますが歌に集中して頑張っていました。みんなが無事に進路決定することを願いつつ、3年生との毎日を大切に生活していきたいです。


2024年2月19日月曜日

今日の学校の様子

 3年生は、先週2月14日~16日に公立高校の受検が終了し、今日は学年末試験です。3年間のまとめの試験を頑張っていました。



1年生の英語の様子です。今日はALTの先生と一緒に会話を楽しみながら授業に参加をする声が廊下まで響いていました。





2年生は写真が撮れなかったのですが、昼休みに数学のテストを熱心に受けている生徒の姿がありました。担当の先生に、自分ができていない学習内容を確認に来ている生徒もおり、「勉強したら受けに来る」と話をしてくれました。

そういう言葉から、自分の意志で勉強している様子がうかがえました。



2024年2月16日金曜日

ACT NEWS 第7号(愛川町地域学校協働活動推進員だより)

 愛川町地域学校協働活動推進員の方々が発行してくださっている「ACT NEWS」第7号です。



町の学校運営協議委員がつながる機会となった8月の「コミュニティ・スクールざっくばらん会」の取り組みが掲載されています。このざっくばらん会の様子は、タウンニュースにも掲載されています。ぜひご覧ください。

地域協働活動推進員のみなさま、学校運営協議委員のみなさま、いつもよりよい学校づくりにむけて活動してくださり、本当にありがとうございます。

↑QRコードからタウンニュースがみられます。