2025年10月17日金曜日

紫陽祭(合唱祭)前日

 明日10月18日(土)は紫陽祭です。

生徒はこの日のために、みんなで声を掛け合い、合唱の練習を頑張ってきました。



多くの人が力を合わせて1つのことを成し遂げるのはとても貴重な体験です。
まずはここまでみんなでやってきたことが、1つの成果です。



歌詞にのせて、伝えたいことを会場の皆さんに伝えてほしいと思います。
楽しみにしています。

2025年10月14日火曜日

地区小学校見学会・居住地交流

 今日の5,6時間目に、3年生のプレ合唱がありました。

3年生が合唱練習している姿を学区の小学校5年生が見学します。

また、座間支援学校の生徒も居住地交流として観にきてくれました。



小学校5年生は、中学3年生の歌声をどのように聴いていたのでしょうか。
4年後、先輩のような姿になれるように、まずは来年、小学校を引っ張れるようにリーダーシップを発揮してほしいと思います。

居住地交流は、9月30日に行われた福祉講話でお話いただいた方です。
知り合いの生徒が手を振る、ということが何度かありました。
賑やかに手を振ると「にこっ」と笑顔になります。
気持ちがほっこりとする場面が見られてよかったです。

2025年10月11日土曜日

NSC主催環境整備

 10月11日(土)にNSC(中原サポーターズクラブ)主催の環境整備が行われました。

6時半ごろにはには数名来ていただいて、作業を進めてくれました。

小雨でしたが、15名ほど集まり、除草作業をやっていただきました。


バレーボールコート付近です。


バスケットボールコート付近です。


テニスコートです。


校庭南側です。フェンスのあたりもきれいにしていただきました。


中庭も10㎝くらい雑草が生えていましたがきれいに刈ってくれました。



校庭は普段から校長先生が、整備をしてくれていて、きれいな状態を維持しています。


NSCの皆様ありがとうございました。

今日、生徒たちはのびのびと授業でサッカーをすることができました。

今後ともよろしくお願いします。

NSC(中原サポーターズクラブ)は随時メンバーを募集しています。

学校ホームページでご確認ください。

2025年10月6日月曜日

中津第二小学校運動会ボランティア

 10月4日に行われた中津第二小学校の運動会ボランティアに本校から23名の生徒が参加してくれました。

運動会を盛り上げるために、用具の準備や片付け、来賓接待、選手の誘導など、裏方として立派に働いてくれました。地域のためにありがとう!





2025年9月30日火曜日

2学年 福祉講話会

9月30日 2年生5,6校時に福祉講話会が行われました。

「福」「祉」とは、両方「幸せ」を意味します。

「春日台センターセンターに行ったことがあるひとー」

多くの生徒が手を挙げていました。
講師の方からは、「春日台センターセンター」が作られるまでの思いが話されました。
親族の思い、津久井やまゆり園の事件、地域のたくさんの思いなどがあり、
壁がなく、地域の人たちの顔が見え、声が届く、そんな場所になりました。

春日台センターセンターは子どもからお年寄りまでたくさんの人たちが集まります。


障害があるお子さんのご家族の話も聞くことができました。
自分の幸せ、家族の幸せ、地域に住む方たちの幸せ、いろいろな幸せについて
考えさせられました。

ほんのちょっとでも、その子の幸せを共感したいと思いました。

生徒の皆さんは今日の福祉の話を聞いて、いろいろなことを感じたと思います。
何年かたって、今日の話を思い出し、笑顔でコミュニケーションをとってみませんか。

2025年9月25日木曜日

1年生 いのちの講演会

 9月25日、1年生に向けていのちの講演会がありました。

助産師さんをお迎えし、いろいろな話をしていただきました。


いのちのことについて「からだ」「こころ」「社会性」と幅広くお話をいただきました。

みんな真剣に聞いていました。

「生きているだけですばらしい」

「あなたの”いのちのちから”を信じています」

「生まれてきて、ありがとう」


1つしかない、かけがえのないもの

自分も、ともだちも、かぞくも、しんせきも、みんなも、

これからもずっといのちを大切にしてほしい。

先生からのメッセージがみんなに届いたと思います。

2025年9月17日水曜日

生徒会立会演説会・投票がありました

 9月17日(水)生徒会本部役員を決めるために、選挙管理委員を中心に、立会演説会と投票が行われました。この日のために、立候補する人たちは、ポスターをかいたり、挨拶運動をしたりしていろいろな場面で選挙活動をしていました。


演説会はリモートで行われました。

それぞれの立候補者からは、学校への思いを聞くことができました。


みんな真剣に話を聞いていました。



投票箱は実際に使われるものを役場からお借りしました。




その日の放課後に開票され、明日集計されたものが発表されます。

本部役員の仕事は簡単ではありませんが、思いを大切に最後まで取り組んでほしいです。

苦労した分いい思い出ができると思います。

また、生徒のみんなの協力も大切です。みんなでいい学校をつくりあげましょう。