愛川中原中学校のみなさん元気ですか。明日は、課題提出日です。自分の提出する時間を確かめて登校してください。また、臨時休業中の生活や、学校再開後の生活について心配なことがある人は、先生に声をかけてくださいね。この日だけでなく、不安なことがある人はいつでも相談に乗ることができます。もし、相談したいことがあったら学校に連絡してください。
登校時間は、
1年1組9:00~
1年2組9:30~
1年3組10:00~
2年1組10:30~
2年2組11:00~
2年3組11:30~
3年1組13:30~
3年2組14:00~
3年3組14:30~ です。
※臨時休業が5月8日まで延長されることは、4月28日にお知らせした通りですが、5月11日以降については、わかりしだいお知らせいたします。
2020年4月30日木曜日
2020年4月28日火曜日
臨時休業延長のお知らせ
愛川町教育委員会から臨時休業延長のお知らせが届きました。
令和2年4月28日
町立小・中学校保護者各位
愛川町教育委員会教育長
佐藤 照明
臨時休業延長のお知らせ
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための学校の臨時休業にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、この度の臨時休業の期間は5月6日までとなっておりますが、現時点では、国からの緊急事態宣言は5月6日を超えて延長するのか、解除するのかについて明らかになっていない状況です。
つきましては、5月の連休期間を迎えるにあたり、今後の学校再開には慎重な判断が必要であることから、5月7日と8日を引き続き臨時休業といたします。
また、5月11日以降の学校再開については、国や県の動向を見据えながら判断してまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
※5月1日の課題配付日は予定通り実施いたします。その後の予定については、改めてご連絡いたします。
※臨時休業の延長はたいへん残念なことですが、どうぞご理解いただきますようよろしくお願い致します。
連休中にお願いしたいこと
4月も終わりに近づきました、依然として学校に子どもたちの姿がなく、新学期の実感がないまま日々が過ぎています。ご家庭でも保護者の皆さまや子どもたち共に何だかわからない疲れがたまってきていると思います。SCや心のケア専門の方に相談してみると、大人も子どもも不安に思っていること、不安やいらだちなどいろいろな感情が湧いてきてもそれは当たり前のことだと言います。前代未聞のことが世界中で起きているので、大人も子どももストレスケアが大切だということです。心のケアについて国立成育医療センターの良い資料を教えていただきましたので、HPからすぐに見られるようにリンクさせました。また、社会的距離(ソーシャルディスタンス)を取るようにいわれていますが、距離を取るのは物理的な距離(フィジカルディスタンス)であって、心の距離はむしろできるだけ近づけようという動きがあります。離れていても仲間やサポートしてくれる人を感じることって何だろうという視点で考えてみるのはどうでしょう。子どもたちには、ひとりぼっちではないんだなと思えるような関わりを考えると、安心できるのではないでしょうか。連休中、ご家庭で過ごす時間が多いと思います。愛川中原中学校HPのトップページ(下に写真を載せました)から学習できるサイトや心のケアのサイトを見ることができますので、ぜひご活用ください。
ホームページはこのようになっています。必要なところをクリックしてみてください。 |
2020年4月24日金曜日
新型コロナウイルスに負けないために
「国立成育医療研究センター」では、新型コロナウィルスと子どものストレスについて、様々な資料をHPにアップしています。下のような、リラクゼーションの方法などを紹介しています。明日・明後日のお休み中に、試してみてはいかがでしょうか。
2020年4月23日木曜日
tvk(テレビ神奈川)「テレビホームルーム かながわの子どもたちへ」 放送があります
神奈川県教育委員会では、テレビ神奈川(tvk)とタイアップし、学校の臨時休業や外出自粛が続く中、毎朝、学校の雰囲気や先生の声を各家庭の子どもたちに届けるために、1日に5から6校のメッセージ動画を紹介します。今できる学習や運動、健康維持のために必要な情報等を提供して、子どもたちの規則正しい生活のはじまりを応援します。かながわの子どもたちに向けた学校からのメッセージです。
<日時>
令和2年4月24日(金曜日)から5月1日(金曜日)
※土日を除く、祝日含む 全6回
・午前8時00分から8時30分
(午前8時30分から9時00分サブチャンネル032で再放送あり)
夕方、雨上がりに虹が見えました。思わず先生方みんなで見とれてしました。「きれいだあ~。」と歓声が上がりました。生徒のみなさんは、気づきましたか。
雨は必ず降り止みます。今は、がまんの時です。先生方も皆さんに会えず寂しい思いでいっぱいですが、がまんしています。雨が止んで虹が出るとうれしくなりますね。学校が再開できるその日が来るまで、一緒にがんばりましょう。
元気なようすの皆さんに会え、うれしいです(登校日;課題配付日)
今日は登校日(課題配付日)でした。午前中は、きれいな青空が広がっていましたが、風が冷たかったです。
今回は、提出や配付がスムーズに進むようにし、待っているときの距離を2m50cmとしました。子どもたちは、静かに待ち先生方とも和やかに話をしていました。「なんて素直なよい子たちなのでしょう。」と改めて感じました。
午後になると曇ってしまい、最後には雨も降ってきてしまいました。3年生の皆さん、よくがまんしましたね。
先生方は、皆さんに会えて本当に喜んでいました。本日渡した課題について、わからないことや心配なことがあったら、連絡してくださいね。先生方が相談に乗ってくれますよ。
本日、2・3年生にeライブラリで家庭学習できるように、再度資料を渡しました。ぜひ、活用してください。
今回は、提出や配付がスムーズに進むようにし、待っているときの距離を2m50cmとしました。子どもたちは、静かに待ち先生方とも和やかに話をしていました。「なんて素直なよい子たちなのでしょう。」と改めて感じました。
![]() |
課題を教科ごとに出していきます |
![]() |
静かに待っています |
午後になると曇ってしまい、最後には雨も降ってきてしまいました。3年生の皆さん、よくがまんしましたね。
先生方は、皆さんに会えて本当に喜んでいました。本日渡した課題について、わからないことや心配なことがあったら、連絡してくださいね。先生方が相談に乗ってくれますよ。
本日、2・3年生にeライブラリで家庭学習できるように、再度資料を渡しました。ぜひ、活用してください。
2020年4月22日水曜日
明日は登校日(課題配付日)です
明日4月23日(木)は、課題提出・配付日として登校日となっています。皆さんに会えることを先生方はとても楽しみにしています。
前回の登校日と同様、課題提出・配付について学年・クラスごとに時間をずらしての実施となります。
【受け渡し時間】
1年1組9:00~、1年2組9:30~、1年3組10:00~
2年1組10:30~、2年2組11:00~、2年3組11:30~
3年1組13:30~、3年2組14:00~、3年3組14:30~ となります。
【受け渡し場所】
生徒昇降口前に机があります。教科ごとに回収箱に入れ、最後に次の課題を取ってください。
【服装】
生徒のみなさんは、ジャージまたは制服で登校してください。
【提出するもの・配付されるもの】
☆提出するもの
①4月17日に配付された課題
②4月17日に提出できなかった課題
☆配付されるもの
次回の登校日5月1日に提出するための新たな課題、4月17日に提出したものが返却されます。
・課題の受け渡しが終わったら、密をさけ、速やかに下校してください。
・何か心配ごとがあったり、相談したいことがある人は、近くの先生に声をかけて
ください。
※6月分学校給食申し込み締切について
6月分の学校給食を申し込まれるご家庭は、申込書を明日4月23日の登校日に
お子様を介して提出してください。
前回の登校日と同様、課題提出・配付について学年・クラスごとに時間をずらしての実施となります。
【受け渡し時間】
1年1組9:00~、1年2組9:30~、1年3組10:00~
2年1組10:30~、2年2組11:00~、2年3組11:30~
3年1組13:30~、3年2組14:00~、3年3組14:30~ となります。
【受け渡し場所】
生徒昇降口前に机があります。教科ごとに回収箱に入れ、最後に次の課題を取ってください。
【服装】
生徒のみなさんは、ジャージまたは制服で登校してください。
【提出するもの・配付されるもの】
☆提出するもの
①4月17日に配付された課題
②4月17日に提出できなかった課題
☆配付されるもの
次回の登校日5月1日に提出するための新たな課題、4月17日に提出したものが返却されます。
・課題の受け渡しが終わったら、密をさけ、速やかに下校してください。
・何か心配ごとがあったり、相談したいことがある人は、近くの先生に声をかけて
ください。
※6月分学校給食申し込み締切について
6月分の学校給食を申し込まれるご家庭は、申込書を明日4月23日の登校日に
お子様を介して提出してください。
一人で勉強するのは寂しいと思います。やり方がわからないからできなかった人もいると思います。そういう時は電話でもよいので、先生に相談してくださいね。先生方は、どうしたらみんなが学習を進められるか、知恵を出し合っています。先生方と一緒に学習を進めていきましょう。
2020年4月20日月曜日
HPをリニューアルしました
愛川中原中学校のHPをリニューアルしました。年間計画や月の予定は臨時休業が続いているため、大幅に変更する関係で、まだ掲載することができませんが、その他のところはできうる限り更新しました。トップページは下の写真のようになっています。このトップページから、文科省『子どもの学び応援サイト』『e-board』(動画サイト)と『NHK for school』を閲覧できるようにしました。また、『eライブラリ』で家庭学習ができるようにもなっています。自学自習できる内容がたくさんあります。
ぜひ、チャレンジしてみましょう!!
ぜひ、チャレンジしてみましょう!!
2020年4月17日金曜日
久しぶりに会えてうれしかったです
今日は、登校日でした。久しぶりに子どもたちに会えるということで、先生方は朝からわくわくしてうれしそうでした。学級ごとに時間が決まっていましたが、どの学年も時間より早く集まり始めました。2mずつ間隔をあけ静かに並び、教科ごとに提出箱に入れ、最後に次の課題を受け取ります。先生方は楽しそうに、子どもたちに声をかけていました。どの学年の皆さんも整然と並び、声をかけるとしっかりと受け答えができていて、なんてすてきな子どもたちなのでしょうと先生方みんなで話しました。次は、23日(水)です。また、皆さんに会える日を楽しみにしています。
文科省『子どもの学び応援サイト』『e-board』(動画サイト)と『NHK for school』を愛川中原中のHPから閲覧できるようにしました。また、『eライブラリ』で家庭学習ができるようになっています。自学自習できる内容がたくさんあります。ぜひ、活用してください。
文科省『子どもの学び応援サイト』『e-board』(動画サイト)と『NHK for school』を愛川中原中のHPから閲覧できるようにしました。また、『eライブラリ』で家庭学習ができるようになっています。自学自習できる内容がたくさんあります。ぜひ、活用してください。
![]() |
2mずつ間隔をあけて並びました |
![]() |
教科ごとに提出していきます |
2020年4月16日木曜日
明日は登校日(課題配付日)です
愛川中原中学校のみなさん元気ですか。明日は、課題提出日です。自分の提出する時間を確かめて登校してください。
登校時間は、
①1年1組 9:00~ 1年2組 9:30~ 1年3組10:00~
②2年1組10:30~ 2年2組11:00~ 2年3組11:30~
③3年1組13:30~ 3年2組14:00~ 3年3組14:30~ です。
臨時休業中の生活や、学校再開後の生活について心配なことはありませんか。毎日テレビなどからの情報を聞いていると気持ちが暗くなると思います。もし、心配なことがあったら、登校日に相談してください。紙に書いてきてもいいですよ。
今日の愛川中原中学校
今日の愛川中原中学校です。穏やかな天気です。
明日は登校日です。生徒のみなさんが昇降口前に並び、課題の受け渡しをします。
そのための白線が、ひかれています。
各教科で、課題が用意されています。
先生方は、毎日のように、会議や打ち合わせをしています。写真のように、いつもよりも間をあけて座っています。
2020年4月15日水曜日
明日から家庭訪問をさせていただきます
2020年4月14日火曜日
登校日(課題配付日)のお知らせ
課題の方は進んでいますか。昨日、連絡メールでお知らせしたとおり、登校日(課題配付日)を次のように設定します。
<登校日のお知らせ>
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、5月6日まで臨時休業期間となっておりますが、課題提出、配付日として以下の登校日を設けます。
4月17日(金)、4月23日(木)、5月1日(金)の3日間です。
いずれも時間は1年1組9:00~、1年2組9:30~、1年3組10:00~
2年1組10:30~、2年2組11:00~、2年3組11:30~
3年1組13:30~、3年2組14:00~、3年3組14:30~ となります。
課題の受け渡しは、生徒昇降口にて行います。
生徒のみなさんは、ジャージまたは制服で登校してください。
4月17日に提出する課題は、4月7日に配付された課題です。課題によっては「休み明け最初の授業で提出」や「提出不要」と記載されているものもありますが、終わっているところまでで良いので、全て提出してください。
2020年4月10日金曜日
今日の愛川中原中学校のようすです
校舎周りを歩いてみると、優しい風に乗ってはらはらと花びらが落ちてきます。鳥の鳴き声がいつもより聞こえてきます。
草木や動物は、淡々とその営みを“いつもどおり”に進めていきます。
暖かくなれば花を咲かせ、静かに散っていく花びらの“いつもどおり”は、こんなにも圧倒的で、揺るぎないものだったのかと気づかされます。
新型コロナウイルスがもたらしたこの最悪の事態において、人と人とのつながりについて考えることが増えました。
日々、ニュースを見ていると、政治や物流、医療現場に携わる人々、私たち教員、地域に暮らす人、そして子ども達、保護者、あらゆる立場に、しっかりとした役割と目的があったのだと、今になって再確認させられます。
私たち人間も一人ひとりが、
“いつもどおり”を取り戻そうと、静かに、懸命に暮らしています。
音をお伝えできませんが、生徒のいない静けさが伝わるでしょうか。

そんな中、先生達は生徒や教職員の手が触れそうな箇所を消毒しました。
できることは全てやっておこうという気持ちです。
水道の蛇口も。
生徒のみなさんは、今日はどんなふうに過ごしているでしょうか。
一気に宿題をやらず、計画的にこつこつと進めていきましょう。
2020年4月8日水曜日
臨時休業延長について
ニュース・新聞等で報道されたように、愛川町も臨時休業が延長されました。詳しい内容は、次の通りです。今後、登校日等が決定致しましたら、あらためてお知らせします。
ご家庭でも手洗いうがい等を徹底し、健康管理に努めていただきますよう、お願い申し上げます。
4月7日(火)~5月6日(水) 臨時休業
※来週以降の登校日については、各学校よりお知らせします。
ご家庭でも手洗いうがい等を徹底し、健康管理に努めていただきますよう、お願い申し上げます。
令和2年4月8日
町立小・中学校保護者各位
愛川町教育委員会教育長
佐藤 照明
臨時休業延長のお知らせ
保護者の皆様には、日頃から本町の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される中、国、県の通知に基づき、4月6日付けで、4月7日(火)から17日(金)までを臨時休業とする旨の通知をいたしましたが、緊急事態宣言が発令されたことに伴い、臨時休業期間を5月6日(水)まで延長することといたします。
休業期間中につきましては、各校から通知される文書をご覧の上、引き続きお子さんが規則正しい生活が送ることができるようご配慮くださいますようお願いいたします。
※来週以降の登校日については、各学校よりお知らせします。
2020年4月7日火曜日
今日の愛川中原中学校
暖かい日差しの中に、時折ひんやりとした風がふき、今日の学校は、春らしい穏やかな空気が流れています。
今日はどの学年も、斑組織(所属する係)や、学級組織(所属する委員会)などを決めているクラスが多かったようです。自己紹介をやっているクラスもありました。
1年生は、昨日、入学したばかりなので,まだ少し硬い表情の中に、初々しさがありました。さあ、肩の力を抜いてみて!
朝の検温を忘れてしまった生徒には、別室で検温してもらっています。
体調管理をしっかり整えたいところですね。学校のみんなでこうして意識していきます。
各教科から宿題が出されています。「先生やめてぇー。」いいえ、素敵な贈り物です。
明日から、生徒のみなさんとしばらくお別れですね。でも、下ばっかり向いてられません。この久しぶりにみんなと過ごした2日間を、大切にしましょうね。
4月20日(月)、みなさんが元気に登校してくれることを楽しみに待っています。
2020年4月6日月曜日
臨時休業のお知らせ
新学期が始まって、みんな生き生きと元気になった様子が感じられたところですが、臨時休業が2日早まることとなりました。詳細は、次の通りです。明日は午前中登校し、学級活動を行い、休業期間中の生活の仕方や課題等の周知を行います。8日からまたしばらく会えなくなってしまいますが、明日は皆さん元気に登校してください。先生方みんな、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
令和2年4月6日
町立小・中学校保護者各位
愛川町教育委員会教育長
佐藤 照明
臨時休業のお知らせ
保護者の皆様には、日頃から本町の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される中、国、県の通知に基づき、4月3日付けで、4月10日(金)から17日(金)までを臨時休業とする旨の通知をいたしましたが、厚木保健福祉事務所管内で感染者が増加している状況を鑑み、臨時休業期間を7日(火)から17日(金)までといたします。
なお、7日は休業期間中の生活の仕方や課題等の周知のため登校日としますので、安全に留意して登校させてください。
休業期間中につきましては、各校から通知される文書をご覧の上、お子さんが規則正しい生活が送ることができるようご配慮くださいますようお願いいたします。
7日(火) 登校日(午前日課)
※8日以降の登校日については、各学校よりお知らせします入学式② 中学校初めての学活
入学式①
始業式② 学級発表・始業式
登録:
投稿 (Atom)