だんだん寒くなり、インフルエンザや風邪症状の生徒が増えてきました。そんな中ですが、
みんな授業がんばっています。
まめなうがい手洗い、3度の食事、睡眠時間の確保を心がけ、2学期を乗り切りましょう。
<12月6日(金)の授業の様子>
だんだん寒くなり、インフルエンザや風邪症状の生徒が増えてきました。そんな中ですが、
みんな授業がんばっています。
まめなうがい手洗い、3度の食事、睡眠時間の確保を心がけ、2学期を乗り切りましょう。
<12月6日(金)の授業の様子>
2・3年生の国語の授業で、学校図書館に名前を考え、なぜその名前につけたいのか、自分の考えをプレゼンテーションをする学習に取り組みました。
そして、先日、昼食の時間に図書委員から発表がありました。
決まった学校図書館の名称は、
「紫翠館(しすいかん)」です。
図書委員から名称が発表されたあと、紫翠館を考えてくれた生徒のプレゼンテーションの動画が発表されました。
プレゼンテーションの内容は、1月の学校だよりで紹介されます。
楽しみにしていてください。
本校の保健室では、来室する生徒のけがの処置や体調の様子をみたり、予防できることを保健だよりなどで伝えています。また、見た目では気づきにくいのですが、心の健康についても中学生にとって大切にしてほしいので色々な発信をしています。
保健室前の掲示版には、「どんな感情も自分らしさとして大切にしよう」というコーナーがあります。
11月30日(土)、愛川町人権のつどいが愛川町文化会館で行われました。その中で、人権作文、ポスターコンクールの表彰があり、本校2年生がポスターの部門で愛川町人権擁護委員協議会長賞、厚木人権擁護委員協議会長・横浜地方法務局厚木支局長賞に選ばれ表彰されました。
今回の人権講演会は、トイピアノ&トークコンサート「いつかの涙を光にかえて」~統合失調症の兄とトイピアノ~という演題で畑奉枝さんの講演会が行われました。