5月のゴールデンウィーク中の部活動の様子です。
<女子バスケットボール愛川町大会>
<剣道県央春季大会>
写真でお伝えできないのですが、<女子テニス部の愛川町総体>も行われました。
さわやかな愛川中原中の生徒のみなさんの笑顔と礼儀正しく試合に向かう姿がすばらしいです。5月は体育大会がありますが、この学校行事でも、一致団結して充実した活動にしていきたいですね!お疲れさまでした。
まだ生徒が登校する前の朝7時頃の学校の様子です。
教室や廊下、体育館履きの靴箱など、とてもきれいに片付けられています。
生徒と担任とで毎日整理整頓しているのだと思います。ありがたいことです。
この整えられた学習環境が、現在の落ち着いた授業の様子につながっているのだと思います。
【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉があります。
脚下とは足元のことを、照顧とは照らし顧みる、つまり行いを見返ることを意味しています。
『我が身をしっかりと顧みなさい』という意味です。
心が乱れていれば、整理整頓もおろそかになります。
心にゆとりあれば、自分を冷静に顧みることもできますし、人を思いやることも人を許すこともできるはずです。
履物を揃える(身の回りの整理整頓をする)ということは小さな行動かも知れませんが
そういう些細なことを丁寧にできるかどうかに、自分というものが現れてくると思います。
はきものをそろえると、心もそろう。
心がそろうと、はきものもそろう。
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら、
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も、そろうでしょう
永平寺 道元禅師
4月29日(土)、4月30日(日)の部活動大会の様子をお伝えします。
<男子バスケットボール部 春季県央ブロックバスケットボール大会>
第3位の成績を収めました。おめでとう!!
<陸上部 神奈川県中学校陸上競技選手権大会>
<校舎内の昼休み>
昼休みにほのぼのと友だちとすごす生徒の様子です。
掲示物をながめる生徒の先には学級目標のデザインのアイディアがありました。
「どのデザインがよい?」
<放課後の活動>
卓球部と吹奏楽部とパソコン部をのぞいてみました。
卓球部では、リーダーが「次はこうするとうまくいくよ。」というアドバイスをしながら課題をみつけて練習をしていました。
吹奏楽部では、1年生が先輩に案内されながらいろいろな楽器を体験していました。2・3年生は夏のコンクール曲の練習に励んでいました。
係活動や委員会活動ではなく、自主的に中原中のために行動してくれる人がいました。
・雨の中駐車場となった校庭に残っている轍(わだち)の整備をしてくれた陸上部のみんな。
・昼休みに中庭の雑草を抜いてくれた3年生。
とってもうれしかったです。 ありがとう。