本校では、避難訓練の方法が二つあります。今回は教室での避難行動で、本校では簡易避難訓練とよんでいます。放送で地震発生が伝えられると、机の下にもぐり安全を確保し、揺れがおさまるのを待ちます。その後先生方は廊下に出て、トイレや階段に生徒が取り残されていないか確認し本部に連絡します。全ての学年がすぐに机の下にもぐり安全を確保し、静かに待つことができました。緊急時を意識してしっかり訓練ができました。
![]() |
すばやく安全確保ができました |
![]() |
フロアーリーダーが指示を出します |
![]() |
フロアーの安全を報告しています |
生徒昇降口にこんなポスターがお目見えしました。来週行われる歯科検診に向けて、検診の時によく使われる用語、C,CO,GOなどの説明が書かれています。これを見ると、丁寧に磨いて、歯を大事にしなくては!と思いますね。
1年生は国語と数学、2年生は国語・社会・数学・理科・英語の学力検査を行いました。これは、愛川町一斉に実施されるものです。朝から一生懸命取り組んでいましたが、2年生は教科が多かったので最後には疲れていたようです。
閉会式後、各ブロックごと、3年生のリーダーがあいさつをしていました。その後、ブロックごとに写真を撮っていましたが、どのブロックもとても充実感や達成感のある表情の笑顔の写真が撮れました。教室に戻るときには、職員玄関前にチェアリーダー(保健安全委員会)が待っていて、椅子の脚をぞうきんで拭いてくれました。その後、各教室で行われた帰りの会では、担任の先生と今日の振り返りをしたり写真を撮ったりしていました。
体育大会前に、先生に聞くのではなく、自分たちで声を掛け合いながら動き、自分たちでこの体育大会を創るんだという思いを持って臨んでほしいと話をしました。3年生がリーダーとなり、一人ひとりが自分たちで創るんだという思いを持ち、お互いを支え合っている姿をたくさん見せてもらいました。また、一生懸命に競技に参加している姿や先生たちと一緒になって楽しんでいる姿もたくさん見せてもらいました。生徒の皆さん、すてきな一日をありがとう。(校長より)
![]() |
ブロックごとに終わりの会 |
![]() |
チェアリーダーが待っていてくれました |
ラストは、選抜リレーです。各クラスから選抜されただけあってどの選手もとても速く、熱戦が繰り広げられました。全ての競技が終わり、得点の発表です。今年は赤ブロックが優勝しました。閉会式では、体育大会実行委員長からこんな話がありました。「~それぞれのブロックが学年の壁を破り、一生懸命競い合いとても盛り上がっていてよかったです。この体育大会を通して、色々なことを得ることができましたか。休み時間や放課後を使って、各ブロック各クラス作戦を立てている姿を見て、仲間のために真剣に考える、努力することがどんなにすばらしいか感じることができました。この日のために自分が頑張ってきたことを自信に変え、これからも一つひとつの目標に向かって仲間と助け合い何事にもポジティブに挑戦していきましょう。そして、体育大会をこうして開催できたのは、先生方や保護者のみなさん,PTAの皆さんが私たちを応援し、陰ながら支えてくださったおかげです。この感謝を忘れずに、これからの学校生活を過ごしていきましょう。」と立派なまとめをしてくれました。
![]() |
選抜リレー |
![]() |
閉会式 |
![]() |
得点発表 |
![]() |
赤組優勝!やった~!! |
![]() |
実行委員長のことば |