11/30(水)学区にある高峰小学校に生徒会本部役員が出向き5.6年生を対象にスマホ・ネットの正しい使い方を講演してきました。
2022年11月30日水曜日
2022年11月28日月曜日
男子バスケットボール県大会
バスケットボール新人戦県大会が座間の相模中学校で行われました。相手は横浜の錦台中学校でした。体も大きく動きの速い錦台中でしたが、愛川中原の選手も一生懸命くいついて戦いました。敗戦とはなりましたが、この時期に県大会に出場し強いチームと対戦できたことは、とても良い経験になったと思います。
校内授業研究会 全体会
玉川大学の笠原陽子先生をお招きして、全体会・研究協議を行いました。笠原先生は本校のグランドデザインで重点として取り上げ実践している学び合える授業づくり・わかる授業づくりについて詳しく説明してくださいました。また、インクルーシブな学校づくりを実践していること、指導案の中にインクルーシブな視点を取り入れていることについても文科省答申である「令和の日本型学校教育」の一歩先の取り組みであると説明してくださいました。そして、さらなる充実を目指して、①生徒の実態を適切に把握することや②課題の設定→探求的な活動を仕組む、③振り返りの意義等、課題を提示してくださいました。その後、笠原先生のお話を受けて各グループごとに協議を行いました。
校内授業研究会
11月25日に校内授業研究会を行いました。今回は、1年生の授業研究会で、英語・理科・保健体育の教科を行いました。英語は、自分が好きな人物について、その人の情報や好きな理由を交えて、聞き手の質問に答える形で紹介することの学習でした。理科は、光の屈折における入射角と屈折角の関係についての学習、保健体育は前回り受け身の正しいやり方を分析するでした。保健体育では、お互いの動作をiPadで撮影し、動画を見ながらよいところや直した方が良いところなどをグループごとに意見を出し合っていました。その後、生徒インタビューでは、小学校と中学校での英語の授業の違いや、実験はあった方がよいかないほうがよいかなど、率直な意見をたくさん聞かせてくれました。
![]() |
動画を見ながらアドバイスしあっています |
![]() |
生徒インタビューのようす |
2022年11月18日金曜日
2022年11月16日水曜日
少しは気分転換できたかな 3年生保健体育
3年生が保健体育でバドミントンの授業をしていました。3年生は進路で毎日ストレスがたまっていると思いますが、この時間はとても楽しそうに和気藹々と活動していました。こういう時間はとても和やかで見ている方もうれしくなります。
2022年11月14日月曜日
2022年11月11日金曜日
海の出張授業② 2年生
2時間目と3時間目は、グループごとに「海ゴミ問題の解決策を考える」ことと、マイクロプラスチックで作品を制作しました。4時間めには、グルーごとに制作したものを学年全体の作品に仕上げました。また、代表のグループが海ゴミ問題の解決策について発表しました。できあがった作品は、生徒昇降口に展示し、最後に学年全体で記念写真を撮りました。SDGsと海の環境問題をじっくり考え、自分たちにできることを確認した一日となりました。
![]() |
一人一人が解決策を考え付箋で貼っていきました |
![]() |
マイクロプラスチックを貼り付けて文字を作りました |
![]() |
グループごとに作った作品をブルーフラッグの周りに貼り付けました |
![]() |
代表グループの発表(海のゴミ問題の解決策) |
![]() |
できあがった作品 |
![]() |
海を大切にする意識が高まりました |